■奇門遁甲座山日盤の一覧
奇門遁甲座山盤の日盤の作盤になります。奇門遁甲座山日盤では、20日1局法を採用しており、その日の0時から24時までの1日間活用できます。奇門遁甲座山日盤では、主に日をまたぐような造園作業や改築、土地を動かす工事などの際に、基準となる土地の中心からの方位の吉凶を判断する際に活用します。
奇門遁甲座山日盤の作盤になります。奇門遁甲では遁甲盤の作盤が一番重要な部分であり、実際の遁甲盤の内容になります。ここでの座山日盤では20日1局法を採用しています。流派により立局法や作盤法に違いがあるので注意して活用してください。
■奇門遁甲座山日盤の一覧
▼日盤 2025/11/29 土 5時 陰2 小雪 下
干支:乙巳 丁亥 壬寅 癸卯 実節気:小雪 6
旬首:
辛八
時の干:
壬七
使:
生九
符:
任七
九星反吟
▼日盤 2025/11/30 日 5時 陰2 小雪 下
干支:乙巳 丁亥 癸卯 乙卯 実節気:小雪 6
旬首:
辛八
時の干:
癸六
使:
生八
符:
任六
八門伏吟
▼日盤 2025/12/1 月 5時 陰1 小雪 下
干支:乙巳 丁亥 甲辰 丁卯 実節気:小雪 6
旬首:
壬六
時の干:
甲六
使:
開六
符:
心六
天地伏吟 八門伏吟 九星伏吟 星門伏吟
▼日盤 2025/12/2 火 5時 陰1 小雪 下
干支:乙巳 丁亥 乙巳 己卯 実節気:小雪 6
旬首:
壬六
時の干:
乙二
使:
開五
符:
心二
直使中宮
八門伏吟
▼日盤 2025/12/3 水 5時 陰1 小雪 下
干支:乙巳 丁亥 丙午 辛卯 実節気:小雪 6
旬首:
壬六
時の干:
丙三
使:
開四
符:
心三
八門反吟
▼日盤 2025/12/4 木 5時 陰1 小雪 下
干支:乙巳 丁亥 丁未 癸卯 実節気:小雪 6
旬首:
壬六
時の干:
丁四
使:
開三
符:
心四
▼日盤 2025/12/5 金 5時 陰1 小雪 下
干支:乙巳 丁亥 戊申 乙卯 実節気:小雪 6
旬首:
壬六
時の干:
戊一
使:
開二
符:
心一
▼日盤 2025/12/6 土 5時 陰1 大雪 下
干支:乙巳 丁亥 己酉 丁卯 実節気:小雪 6
旬首:
壬六
時の干:
己九
使:
開一
符:
心九
▼日盤 2025/12/7 日 5時 陰1 大雪 下
干支:乙巳 丁亥 庚戌 己卯 実節気:大雪 6
旬首:
壬六
時の干:
庚八
使:
開九
符:
心八
▼日盤 2025/12/8 月 5時 陰1 大雪 下
干支:乙巳 戊子 辛亥 辛卯 実節気:大雪 6
旬首:
壬六
時の干:
辛七
使:
開八
符:
心七
▼日盤 2025/12/9 火 5時 陰1 大雪 下
干支:乙巳 戊子 壬子 癸卯 実節気:大雪 6
旬首:
壬六
時の干:
壬六
使:
開七
符:
心六
天地伏吟 九星伏吟
▼日盤 2025/12/10 水 5時 陰1 大雪 下
干支:乙巳 戊子 癸丑 乙卯 実節気:大雪 6
旬首:
壬六
時の干:
癸五
使:
開六
符:
心五
時干中宮
天地伏吟 八門伏吟 九星反吟
▼日盤 2025/12/11 木 5時 陰1 大雪 下
干支:乙巳 戊子 甲寅 丁卯 実節気:大雪 6
旬首:
癸五
時の干:
甲五
使:
(死)五
符:
禽五
旬首中宮 時干中宮 直使中宮
天地伏吟 九星伏吟
▼日盤 2025/12/12 金 5時 陰1 大雪 下
干支:乙巳 戊子 乙卯 己卯 実節気:大雪 6
旬首:
癸五
時の干:
乙二
使:
(死)四
符:
禽二
旬首中宮
星門伏吟
▼日盤 2025/12/13 土 5時 陰1 大雪 下
干支:乙巳 戊子 丙辰 辛卯 実節気:大雪 6
旬首:
癸五
時の干:
丙三
使:
(死)三
符:
禽三
旬首中宮
■奇門遁甲座山日盤の補足事項
ここでの奇門遁甲座山日盤では、20日1局法を採用しています。
また、奇門遁甲座山日盤は陽局と陰局からなり、陽局では1局から9局へ順行し、陰局では9局から1局へと逆行していきます。
日盤は、その日の0時から24時までの盤となります。
しかし、この0時(24時)前後の気は不安定になるため、この時間帯では使用しないのが基本になります。
基本は冬至に一番近い甲子日が陽1局となり、夏至に一番近い甲子日が陰1局となります。
一部例外もありますが、詳細は座山日盤の局数法の補足を参考にしてください。
1元は60日で、3元(上元 中元 下元)で180日になり、陽局と陰局で各180日の計360日(基本360盤)となります。
奇門遁甲座山日盤では、20日1局法を採用しているため180日で9局となり、陰陽局各9局で360日となります。
▼奇門遁甲座山日盤の補足事項
| 日盤 | 注意事項 |
| 局数 | 20日1局 陽局 陰局 |
| 範囲 | 0時から24時まで |
| 陽局 | 冬至に一番近い甲子日より陽1局 |
| 陰局 | 夏至に一番近い甲子日より陰9局 |
| 順序 | 陽:1局~9局 陰:9局~1局 |
| 補足 | 1日1局 3元180日 陰陽局各180日計360日 |
| 補足 | 閏が発生する場合は特殊になる |
| 補足 | 20日1局のため陰陽各9局で360日となる |
| 方位 | 遁甲盤は上が「南」 |