きつねの奇門遁甲
- 軍師達が愛した秘術 -
-開運法の帝王 奇門遁甲の神髄-

  • Image 01

    その道の先に

  • Image 02

    何があるのだろう

  • Image 03

    それは開運への扉

  • Image 04

    それは天からの啓示

  • Image 05

    願いは叶う

  • Image 06

    そしてひとつ上の世界へ…

奇門遁甲 > 座山盤局数表 > 座山日盤の局数一覧表
 

■座山盤局数表 目次


■座山日盤の局数一覧表

奇門遁甲座山盤の日盤局数表になります。座山日盤の局数は20日1局となり、陽局と陰局が存在します。基本は立向盤と同じように、冬至に一番近い甲子日より陽局が始まり、夏至に一番近い甲子日より陰局が始まります。座山日盤では、陰陽局各9局のみになるため、分かりやすくなります。この概念を立向盤として活用する流派もあるため応用ができる算出法になります。


奇門遁甲座山日盤で使用する局数の一覧表になります。 奇門遁甲では局数の算出法が非常に大事になり、流派により様々な考え方が存在しています。 ここでの座山日盤は、「20日1局 陰局 陽局」での算出になります。 奇門遁甲座山日盤は、冬至に一番近い甲子日より陽局が始まり、夏至に一番近い甲子日より陰局が始まります。 稀に閏が発生しますが閏期間の気は不安定になるため、使用しない方が適切な対応になります。 指定した年の一年間の、座山日盤局数一覧になります。


座山日盤の局数表
座山日盤の局数表
座山日盤の局数一覧表
座山日盤の局数一覧表
▼奇門遁甲 座山日盤の局数一覧
:


■座山日盤の局数一覧表 一覧

2023年 1月
節入 : 小寒 06日 00:05:11
節中 : 大寒 20日 17:29:30
干支局数節気三元
1己未陰 1 局冬至上元
2庚申陰 1 局冬至上元
3辛酉陰 1 局冬至上元
4壬戌陰 1 局冬至上元
5癸亥陰 1 局冬至上元
6甲子陽 1 局小寒上元
7乙丑陽 1 局小寒上元
8丙寅陽 1 局小寒上元
9丁卯陽 1 局小寒上元
10戊辰陽 1 局小寒上元
11己巳陽 1 局小寒上元
12庚午陽 1 局小寒上元
13辛未陽 1 局小寒上元
14壬申陽 1 局小寒上元
15癸酉陽 1 局小寒上元
16甲戌陽 1 局小寒上元
17乙亥陽 1 局小寒上元
18丙子陽 1 局小寒上元
19丁丑陽 1 局小寒上元
20戊寅陽 1 局小寒上元
21己卯陽 1 局大寒上元
22庚辰陽 1 局大寒上元
23辛巳陽 1 局大寒上元
24壬午陽 1 局大寒上元
25癸未陽 1 局大寒上元
26甲申陽 2 局大寒上元
27乙酉陽 2 局大寒上元
28丙戌陽 2 局大寒上元
29丁亥陽 2 局大寒上元
30戊子陽 2 局大寒上元
31己丑陽 2 局大寒上元
干支局数節気三元
2023年 1月

2023年 2月
節入 : 立春 04日 11:42:27
節中 : 雨水 19日 07:33:56
干支局数節気三元
1庚寅陽 2 局大寒上元
2辛卯陽 2 局大寒上元
3壬辰陽 2 局大寒上元
4癸巳陽 2 局大寒上元
5甲午陽 2 局立春上元
6乙未陽 2 局立春上元
7丙申陽 2 局立春上元
8丁酉陽 2 局立春上元
9戊戌陽 2 局立春上元
10己亥陽 2 局立春上元
11庚子陽 2 局立春上元
12辛丑陽 2 局立春上元
13壬寅陽 2 局立春上元
14癸卯陽 2 局立春上元
15甲辰陽 3 局立春上元
16乙巳陽 3 局立春上元
17丙午陽 3 局立春上元
18丁未陽 3 局立春上元
19戊申陽 3 局立春上元
20己酉陽 3 局雨水上元
21庚戌陽 3 局雨水上元
22辛亥陽 3 局雨水上元
23壬子陽 3 局雨水上元
24癸丑陽 3 局雨水上元
25甲寅陽 3 局雨水上元
26乙卯陽 3 局雨水上元
27丙辰陽 3 局雨水上元
28丁巳陽 3 局雨水上元
29 
30 
31 
干支局数節気三元
2023年 2月

2023年 3月
節入 : 啓蟄 06日 05:35:58
節中 : 春分 21日 06:24:01
干支局数節気三元
1戊午陽 3 局雨水上元
2己未陽 3 局雨水上元
3庚申陽 3 局雨水上元
4辛酉陽 3 局雨水上元
5壬戌陽 3 局雨水上元
6癸亥陽 3 局雨水上元
7甲子陽 4 局啓蟄中元
8乙丑陽 4 局啓蟄中元
9丙寅陽 4 局啓蟄中元
10丁卯陽 4 局啓蟄中元
11戊辰陽 4 局啓蟄中元
12己巳陽 4 局啓蟄中元
13庚午陽 4 局啓蟄中元
14辛未陽 4 局啓蟄中元
15壬申陽 4 局啓蟄中元
16癸酉陽 4 局啓蟄中元
17甲戌陽 4 局啓蟄中元
18乙亥陽 4 局啓蟄中元
19丙子陽 4 局啓蟄中元
20丁丑陽 4 局啓蟄中元
21戊寅陽 4 局啓蟄中元
22己卯陽 4 局春分中元
23庚辰陽 4 局春分中元
24辛巳陽 4 局春分中元
25壬午陽 4 局春分中元
26癸未陽 4 局春分中元
27甲申陽 5 局春分中元
28乙酉陽 5 局春分中元
29丙戌陽 5 局春分中元
30丁亥陽 5 局春分中元
31戊子陽 5 局春分中元
干支局数節気三元
2023年 3月

2023年 4月
節入 : 清明 05日 10:12:52
節中 : 穀雨 20日 17:13:21
干支局数節気三元
1己丑陽 5 局春分中元
2庚寅陽 5 局春分中元
3辛卯陽 5 局春分中元
4壬辰陽 5 局春分中元
5癸巳陽 5 局春分中元
6甲午陽 5 局清明中元
7乙未陽 5 局清明中元
8丙申陽 5 局清明中元
9丁酉陽 5 局清明中元
10戊戌陽 5 局清明中元
11己亥陽 5 局清明中元
12庚子陽 5 局清明中元
13辛丑陽 5 局清明中元
14壬寅陽 5 局清明中元
15癸卯陽 5 局清明中元
16甲辰陽 6 局清明中元
17乙巳陽 6 局清明中元
18丙午陽 6 局清明中元
19丁未陽 6 局清明中元
20戊申陽 6 局清明中元
21己酉陽 6 局穀雨中元
22庚戌陽 6 局穀雨中元
23辛亥陽 6 局穀雨中元
24壬子陽 6 局穀雨中元
25癸丑陽 6 局穀雨中元
26甲寅陽 6 局穀雨中元
27乙卯陽 6 局穀雨中元
28丙辰陽 6 局穀雨中元
29丁巳陽 6 局穀雨中元
30戊午陽 6 局穀雨中元
31 
干支局数節気三元
2023年 4月

2023年 5月
節入 : 立夏 06日 03:18:47
節中 : 小満 21日 16:09:17
干支局数節気三元
1己未陽 6 局穀雨中元
2庚申陽 6 局穀雨中元
3辛酉陽 6 局穀雨中元
4壬戌陽 6 局穀雨中元
5癸亥陽 6 局穀雨中元
6甲子陽 7 局立夏下元
7乙丑陽 7 局立夏下元
8丙寅陽 7 局立夏下元
9丁卯陽 7 局立夏下元
10戊辰陽 7 局立夏下元
11己巳陽 7 局立夏下元
12庚午陽 7 局立夏下元
13辛未陽 7 局立夏下元
14壬申陽 7 局立夏下元
15癸酉陽 7 局立夏下元
16甲戌陽 7 局立夏下元
17乙亥陽 7 局立夏下元
18丙子陽 7 局立夏下元
19丁丑陽 7 局立夏下元
20戊寅陽 7 局立夏下元
21己卯陽 7 局小満下元
22庚辰陽 7 局小満下元
23辛巳陽 7 局小満下元
24壬午陽 7 局小満下元
25癸未陽 7 局小満下元
26甲申陽 8 局小満下元
27乙酉陽 8 局小満下元
28丙戌陽 8 局小満下元
29丁亥陽 8 局小満下元
30戊子陽 8 局小満下元
31己丑陽 8 局小満下元
干支局数節気三元
2023年 5月

2023年 6月
節入 : 芒種 06日 07:18:48
節中 : 夏至 21日 23:58:20
干支局数節気三元
1庚寅陽 8 局小満下元
2辛卯陽 8 局小満下元
3壬辰陽 8 局小満下元
4癸巳陽 8 局小満下元
5甲午陽 8 局芒種下元
6乙未陽 8 局芒種下元
7丙申陽 8 局芒種下元
8丁酉陽 8 局芒種下元
9戊戌陽 8 局芒種下元
10己亥陽 8 局芒種下元
11庚子陽 8 局芒種下元
12辛丑陽 8 局芒種下元
13壬寅陽 8 局芒種下元
14癸卯陽 8 局芒種下元
15甲辰陽 9 局芒種下元
16乙巳陽 9 局芒種下元
17丙午陽 9 局芒種下元
18丁未陽 9 局芒種下元
19戊申陽 9 局芒種下元
20己酉陽 9 局夏至上元
21庚戌陽 9 局夏至上元
22辛亥陽 9 局夏至上元
23壬子陽 9 局夏至上元
24癸丑陽 9 局夏至上元
25甲寅陽 9 局夏至上元
26乙卯陽 9 局夏至上元
27丙辰陽 9 局夏至上元
28丁巳陽 9 局夏至上元
29戊午陽 9 局夏至上元
30己未陽 9 局夏至上元
31 
干支局数節気三元
2023年 6月

2023年 7月
節入 : 小暑 07日 17:31:21
節中 : 大暑 23日 10:50:55
干支局数節気三元
1庚申陽 9 局夏至上元
2辛酉陽 9 局夏至上元
3壬戌陽 9 局夏至上元
4癸亥陽 9 局夏至上元
5甲子陰 9 局小暑上元
6乙丑陰 9 局小暑上元
7丙寅陰 9 局小暑上元
8丁卯陰 9 局小暑上元
9戊辰陰 9 局小暑上元
10己巳陰 9 局小暑上元
11庚午陰 9 局小暑上元
12辛未陰 9 局小暑上元
13壬申陰 9 局小暑上元
14癸酉陰 9 局小暑上元
15甲戌陰 9 局小暑上元
16乙亥陰 9 局小暑上元
17丙子陰 9 局小暑上元
18丁丑陰 9 局小暑上元
19戊寅陰 9 局小暑上元
20己卯陰 9 局大暑上元
21庚辰陰 9 局大暑上元
22辛巳陰 9 局大暑上元
23壬午陰 9 局大暑上元
24癸未陰 9 局大暑上元
25甲申陰 8 局大暑上元
26乙酉陰 8 局大暑上元
27丙戌陰 8 局大暑上元
28丁亥陰 8 局大暑上元
29戊子陰 8 局大暑上元
30己丑陰 8 局大暑上元
31庚寅陰 8 局大暑上元
干支局数節気三元
2023年 7月

2023年 8月
節入 : 立秋 08日 03:23:13
節中 : 処暑 23日 18:01:19
干支局数節気三元
1辛卯陰 8 局大暑上元
2壬辰陰 8 局大暑上元
3癸巳陰 8 局大暑上元
4甲午陰 8 局立秋上元
5乙未陰 8 局立秋上元
6丙申陰 8 局立秋上元
7丁酉陰 8 局立秋上元
8戊戌陰 8 局立秋上元
9己亥陰 8 局立秋上元
10庚子陰 8 局立秋上元
11辛丑陰 8 局立秋上元
12壬寅陰 8 局立秋上元
13癸卯陰 8 局立秋上元
14甲辰陰 7 局立秋上元
15乙巳陰 7 局立秋上元
16丙午陰 7 局立秋上元
17丁未陰 7 局立秋上元
18戊申陰 7 局立秋上元
19己酉陰 7 局処暑上元
20庚戌陰 7 局処暑上元
21辛亥陰 7 局処暑上元
22壬子陰 7 局処暑上元
23癸丑陰 7 局処暑上元
24甲寅陰 7 局処暑上元
25乙卯陰 7 局処暑上元
26丙辰陰 7 局処暑上元
27丁巳陰 7 局処暑上元
28戊午陰 7 局処暑上元
29己未陰 7 局処暑上元
30庚申陰 7 局処暑上元
31辛酉陰 7 局処暑上元
干支局数節気三元
2023年 8月

2023年 9月
節入 : 白露 08日 06:26:50
節中 : 秋分 23日 15:50:05
干支局数節気三元
1壬戌陰 7 局処暑上元
2癸亥陰 7 局処暑上元
3甲子陰 6 局白露中元
4乙丑陰 6 局白露中元
5丙寅陰 6 局白露中元
6丁卯陰 6 局白露中元
7戊辰陰 6 局白露中元
8己巳陰 6 局白露中元
9庚午陰 6 局白露中元
10辛未陰 6 局白露中元
11壬申陰 6 局白露中元
12癸酉陰 6 局白露中元
13甲戌陰 6 局白露中元
14乙亥陰 6 局白露中元
15丙子陰 6 局白露中元
16丁丑陰 6 局白露中元
17戊寅陰 6 局白露中元
18己卯陰 6 局秋分中元
19庚辰陰 6 局秋分中元
20辛巳陰 6 局秋分中元
21壬午陰 6 局秋分中元
22癸未陰 6 局秋分中元
23甲申陰 5 局秋分中元
24乙酉陰 5 局秋分中元
25丙戌陰 5 局秋分中元
26丁亥陰 5 局秋分中元
27戊子陰 5 局秋分中元
28己丑陰 5 局秋分中元
29庚寅陰 5 局秋分中元
30辛卯陰 5 局秋分中元
31 
干支局数節気三元
2023年 9月

2023年 10月
節入 : 寒露 08日 22:16:04
節中 : 霜降 24日 01:21:33
干支局数節気三元
1壬辰陰 5 局秋分中元
2癸巳陰 5 局秋分中元
3甲午陰 5 局寒露中元
4乙未陰 5 局寒露中元
5丙申陰 5 局寒露中元
6丁酉陰 5 局寒露中元
7戊戌陰 5 局寒露中元
8己亥陰 5 局寒露中元
9庚子陰 5 局寒露中元
10辛丑陰 5 局寒露中元
11壬寅陰 5 局寒露中元
12癸卯陰 5 局寒露中元
13甲辰陰 4 局寒露中元
14乙巳陰 4 局寒露中元
15丙午陰 4 局寒露中元
16丁未陰 4 局寒露中元
17戊申陰 4 局寒露中元
18己酉陰 4 局霜降中元
19庚戌陰 4 局霜降中元
20辛亥陰 4 局霜降中元
21壬子陰 4 局霜降中元
22癸丑陰 4 局霜降中元
23甲寅陰 4 局霜降中元
24乙卯陰 4 局霜降中元
25丙辰陰 4 局霜降中元
26丁巳陰 4 局霜降中元
27戊午陰 4 局霜降中元
28己未陰 4 局霜降中元
29庚申陰 4 局霜降中元
30辛酉陰 4 局霜降中元
31壬戌陰 4 局霜降中元
干支局数節気三元
2023年 10月

2023年 11月
節入 : 立冬 08日 01:36:34
節中 : 小雪 22日 23:03:51
干支局数節気三元
1癸亥陰 4 局霜降中元
2甲子陰 3 局立冬下元
3乙丑陰 3 局立冬下元
4丙寅陰 3 局立冬下元
5丁卯陰 3 局立冬下元
6戊辰陰 3 局立冬下元
7己巳陰 3 局立冬下元
8庚午陰 3 局立冬下元
9辛未陰 3 局立冬下元
10壬申陰 3 局立冬下元
11癸酉陰 3 局立冬下元
12甲戌陰 3 局立冬下元
13乙亥陰 3 局立冬下元
14丙子陰 3 局立冬下元
15丁丑陰 3 局立冬下元
16戊寅陰 3 局立冬下元
17己卯陰 3 局小雪下元
18庚辰陰 3 局小雪下元
19辛巳陰 3 局小雪下元
20壬午陰 3 局小雪下元
21癸未陰 3 局小雪下元
22甲申陰 2 局小雪下元
23乙酉陰 2 局小雪下元
24丙戌陰 2 局小雪下元
25丁亥陰 2 局小雪下元
26戊子陰 2 局小雪下元
27己丑陰 2 局小雪下元
28庚寅陰 2 局小雪下元
29辛卯陰 2 局小雪下元
30壬辰陰 2 局小雪下元
31 
干支局数節気三元
2023年 11月

2023年 12月
節入 : 大雪 07日 18:34:05
節中 : 冬至 22日 12:28:28
干支局数節気三元
1癸巳陰 2 局小雪下元
2甲午陰 2 局大雪下元
3乙未陰 2 局大雪下元
4丙申陰 2 局大雪下元
5丁酉陰 2 局大雪下元
6戊戌陰 2 局大雪下元
7己亥陰 2 局大雪下元
8庚子陰 2 局大雪下元
9辛丑陰 2 局大雪下元
10壬寅陰 2 局大雪下元
11癸卯陰 2 局大雪下元
12甲辰陰 1 局大雪下元
13乙巳陰 1 局大雪下元
14丙午陰 1 局大雪下元
15丁未陰 1 局大雪下元
16戊申陰 1 局大雪下元
17己酉陰 1 局冬至上元
18庚戌陰 1 局冬至上元
19辛亥陰 1 局冬至上元
20壬子陰 1 局冬至上元
21癸丑陰 1 局冬至上元
22甲寅陰 1 局冬至上元
23乙卯陰 1 局冬至上元
24丙辰陰 1 局冬至上元
25丁巳陰 1 局冬至上元
26戊午陰 1 局冬至上元
27己未陰 1 局冬至上元
28庚申陰 1 局冬至上元
29辛酉陰 1 局冬至上元
30壬戌陰 1 局冬至上元
31癸亥陰 1 局冬至上元
干支局数節気三元
2023年 12月


■座山日盤の局数の補足事項

ここでの奇門遁甲座山日盤では、20日1局法を採用しています。 また、奇門遁甲座山日盤は陰局と陰局から成り、陽局では1局~9局の順行、陰局では9局~1局の逆行で推移していきます。 日盤は0時~24時までが有効になりますが、自然時に注意する必要もあります。 この日が変わる0時前後の気は不安定になるため、使用しないのが基本になります。 冬至に一番近い甲子日が陽1局となり、夏至に一番近い甲子日が陰1局となります。 1部例外も存在しますが、その期間中は気が不安定になるため注意も必要になります。


1元は60日で、3元(上元 中元 下元)で180日になり、基本はこの上元甲子日で陰陽局が切り替わります。 この甲子日が冬至や夏至に一番近くない場合、60日間の閏が発生し、前の30日間はそれまでの陰陽局を引き継ぎ、後ろの30日は次の陰陽局に変わります。 起点日から起点日の間隔が240日になる場合、このような例外が発生することになります。 これは1年が約365.25日であり、3元180日の陰陽局の計360日と約5日のずれがあるため、数年に一度冬至か夏至で閏が発生することになります。


上記の1元60日、3元180日とは別に、奇門遁甲24節気(各15日間)の3元(各5日)も存在し、一覧表の3元は奇門遁甲24節気の三元表示になるので注意してください。


座山日盤の局数
座山日盤の局数
局数の補足事項
局数の補足事項
▼座山日盤の局数の補足事項
日盤注意事項
局数20日1局 陽局 陰局
範囲0時~24時
起点冬至と夏至に一番近い甲子日(上元)
順序陽 1局~9局 陰 9局~1局
例外起点から起点が240日になる時
補足20日1局 3元180日 9局 各陰陽局

■きつねの奇門遁甲からのご案内

▼各種無料診断 無料メルマガのご案内

人類が研究し続けてきた暦という叡智から、時流を読む開運メルマガを配信中。 世の盛衰や時の流れを読み解き、運を味方にして好機を掴む方法が分かります。


▼有料鑑定 占い講座 各種契約のご案内


きつねの奇門遁甲からのご案内