きつねの奇門遁甲
- 軍師達が愛した秘術 -
-開運法の帝王 奇門遁甲の神髄-

  • Image 01

    その道の先に

  • Image 02

    何があるのだろう

  • Image 03

    それは開運への扉

  • Image 04

    それは天からの啓示

  • Image 05

    願いは叶う

  • Image 06

    そしてひとつ上の世界へ…

奇門遁甲 > 遁甲盤作盤法 > 立向日盤の作盤法
 

■遁甲盤作盤法 目次


■立向日盤の作盤法

奇門遁甲立向盤の日盤の作盤法の解説になります。 奇門遁甲の立向日盤は、宿泊を伴う旅行や出張、引っ越しにおける開運法などで活用されることがあり、効果も60日(約2ヵ月)になり、非常に活用しやすい重要な盤になります。 1日1盤となるため、良い方位のある盤が巡るのも多くなり、定期的に活用して開運効果を得る事ができます。 また、望む方位に吉意が巡るのを待つとなると、数ヶ月に1度は巡ってくるため、積極的に活用することもできます。 奇門遁甲の立向日盤は現代では開運法として活用されており、宿泊を伴う旅行や引っ越しなどで、計画的に活用されています。


立向日盤の作盤法

立向日盤の作盤法

▼立向日盤作盤方法 順序
01.日干支の算出作盤する日盤の日干支(60干支)を算出する
02.局数の算出作成する日盤の日干支から局数を算出する
03.地盤干を配置算出した局数を元に地盤干を配置する
04.旬首の確認作成する日盤の日干支から旬首を確認する
05.天盤干の配置地盤干の配置を元に旬首を起点に天盤干を配置する
06.八門の配置直使八門を配置し定位の順で八門を配置する
07.天蓬九星の配置直符(天蓬九星)を配置し定位の順で天蓬九星を配置する
08.八神の配置直符(八神)を配置し定位の順で八神を配置する
09.九宮の配置基準となる宮を中宮に配置し飛泊の順で九宮を配置する
10.吉凶判断構成する要素や格局を考慮して吉凶を判断する

■01.日干支の算出

日干支の算出の際に大事になるのが、干支暦を元に日干支を算出する点となります。 日干支はその日を表す干支であり、古代中国から伝わる占術で暦を使うものでは共通のものになります。 また、この日の切り替わりに関しては流派などにより、23時の子の刻から日付が変わるものもありますが、ここでは0時(24時)の子の刻から日付が変わるものとしています。 この23時~翌1時の子の刻に関しては気が不安定になるため、奇門遁甲の日盤の使用は控えるのが基本となります。 この時間帯に奇門遁甲の日盤を使用することは稀になりますが、必要な際には自然時を考慮し、0時以降に活用すれば流派を問わず活用できることにあります。 奇門遁甲立向日盤を活用した、宿泊を伴う開運旅行や出張などで開運をする場合、使用する土地の自然時を考慮した日盤を作盤する必要が有ります。


立向日盤の作盤法

立向日盤の作盤法

▼日干支の算出 確認事項
日の基準ここでの奇門遁甲では、0時(24時)を基準に日干支が変わる
日干支子の刻(23時~翌1時)は気が不安定になるため使用しないのが原則

■02.局数の算出

日干支が分かれば、その日の局数を算出することができます。 ここでの奇門遁甲では、立向日盤は陽局と陰局があり、1日1局法で算出します。 立向日盤の局数の考え方は、冬至に一番近い甲子日が陽1局であり、1日ごとに昇順になります。 また、夏至に一番近い甲子日が陰9局であり、1日ごとに降順になります。 60日1元(180日3元)で陰陽局360日が基本となります。 24節気ごとで考える際には5日1元(15日3元)で考えるのが基本となります。


陽局は陽1局から始まり、陰局は陰9局から始まるのが、年盤や月盤と違うため注意が必要になります。 日盤の局数の算出の基本は前述のようなものになりますが、一部例外が発生することがあります。 例外などに関しては局数の解説などを参照にしてください。 毎度このような計算をしていては時間が掛かりすぎてしまうため、実際の作盤時には立向日盤の局数表から算出することになります。


局数の算出

局数の算出

▼局数の算出 確認事項
陰陽局奇門遁甲立向盤の日盤の局数は「陽局と陰局」 180日1周期 1年360日盤が基本
局数1日1局法 60日1元 180日3元 360日陰陽局各3元
陽局冬至に一番近い甲子日より陽1局 陽局は昇順 陽 1局 2局...9局-1局
陰局夏至に一番近い甲子日より陰1局 陰局は降順 陰 9局 8局...1局-9局

■03.地盤干を配置

奇門遁甲の立向日盤では、上記で算出された局数の基本宮に「戊儀」を配置します。 配置された戊儀から「戊儀 己儀 庚儀 辛儀 壬儀 癸儀 丁奇 丙奇 乙奇」の順で飛泊の順に九宮に配置していきます。 陽局では飛泊順行で配置し、陰局では飛泊逆行で配置していきます。 立向日盤は、立向年盤や立向月盤と違い、「陽局 陰局」の両方がありますので注意が必要になります。 陰陽局の切り替わりなどは流派により異なる部分があり、慎重に確認するようにしてください。


地盤干を配置

地盤干を配置

▼地盤干の配置例
▼飛泊順行の順
▼飛泊逆行の順
▼地盤干の配置例 陽3局
▼地盤干の配置例 陽9局
▼地盤干の配置例 陰2局
▼地盤干の配置例 陰8局
▼地盤干の配置例 確認事項
地盤干の配置作成する遁甲盤の局数の宮に「戊儀」を配置
配置する順戊儀 己儀 庚儀 辛儀 壬儀 癸儀 丁奇 丙奇 乙奇
配置する宮陽局は飛泊順行で配置 陰局は飛泊逆行で配置

■04.旬首の確認

上記で算出した奇門遁甲立向日盤を作成する日の日干支を元に旬首を確認します。 旬首はこれから先の各要素の基準ともなる大事な要素になるため、慎重に確認するようにしましょう。 奇門遁甲盤を構成する代表となるような大事な要素になります。 奇門遁甲の立向盤座山盤の両盤においての日盤では、10日が1旬となるため、10日間は同じ旬首となります。 実際の遁甲盤では、旬首は「甲(甲尊)」として表記することになります。


旬首の確認

旬首の確認

▼旬首の確認 確認事項
甲尊旬首時の干支
甲尊 第1旬戊儀甲子 乙丑 丙寅 丁卯 戊辰 己巳 庚午 辛未 壬申 癸酉
第2旬己儀甲戌 乙亥 丙子 丁丑 戊寅 己卯 庚辰 辛巳 壬午 癸未
第3旬庚儀甲申 乙酉 丙戌 丁亥 戊子 己丑 庚寅 辛卯 壬辰 癸巳
第4旬辛儀甲午 乙未 丙申 丁酉 戊戌 己亥 庚子 辛丑 壬寅 癸卯
第5旬壬儀甲辰 乙巳 丙午 丁未 戊申 己酉 庚戌 辛亥 壬子 癸丑
第6旬癸儀甲寅 乙卯 丙辰 丁巳 戊午 己未 庚申 辛酉 壬戌 癸亥

■05.天盤干の配置

地盤干の「時の干」の宮に、天盤干「旬首」を配置します。 地盤干の配置の順を元に、配置された旬首から時計回りで各天盤干を配置していきます。 地盤干の八方位の宮(中宮以外の八宮)を、旬首を基準にして回転させるような配置になります。 「地盤干の旬首が中宮」に配置される場合、「坤宮の地盤干」を時の干の宮に天盤干として配置し、その他を回転させるように配置します。 「地盤干の時の干が中宮」に配置される場合、「旬首を坤宮」に天盤干として配置しし、その他を回転させるように配置します。 「時の干が甲」になる場合、「天盤干=地盤干」として各宮に地盤干と同じ天盤干を配置します。


天盤干の配置

天盤干の配置

▼天盤干地盤干の配置例
▼戊戌 陰9局 旬首:辛

甲(辛)







甲(辛)
▼己亥 陰8局 旬首:辛 旬首中宮




甲(辛)
甲(辛)




▼庚子 陰7局 旬首:辛 時の干中宮

甲(辛)

甲(辛)






▼甲辰 陰3局 旬首:壬 時の干:甲






甲(壬)
甲(壬)


▼天盤干の配置 例外
地盤干の旬首が中宮坤宮の地盤干を時の干の宮に天盤干として配置し、その他を回転させるように配置します。
地盤干の時の干が中宮旬首を坤宮に天盤干として配置しし、その他を回転させるように配置します。
時の干が甲天盤干=地盤干として各宮に地盤干と同じ天盤干を配置します。

■06.八門の配置

遁甲盤の八門を配置する際には、まず「直使」と呼ばれる起点となる八門を算出します。 直使は、地盤の「旬首の宮の定位八門」になります。 「直使の宮」を基準に飛泊の順で「時の干の数の分」進めた宮に直使の八門を配置します。 直使の八門を配置する宮が決まれば、後は八門の順で配置していきます。 陽局では飛泊順行になり、陰局では飛泊逆行になります。 立向日盤は陽局と陰局の両方があるため、陽局か陰局かにより、飛泊順行か飛泊逆行かが変わります。 時の干の数は「甲:1 ~ 癸:10」になります。


「地盤干の旬首が中宮」に配置される場合、「坤宮の定位八門の死門」を直使として代用します。 「直使が中宮」に配置される場合、「直使を坤宮」に配置し、その他を八門の順で配置します。


八門の配置

八門の配置

▼八門の配置例
▼1.丙午 陽4局 旬首:壬 直使:生門
6
戊 杜門
2
癸 景門
4
丙 死門
5
乙 傷門
7
9
辛 驚門
1 直使
生門
3
丁 休門
8
庚 開門
▼2.丙:3 順行 坤宮に直使を配置
6
戊 景門
2
癸 死門
4
丙 驚門
5
乙 杜門
7
9
辛 開門
1
甲 傷門
3 直使
生門
8
庚 開門
▼1.戊戌 陰9局 旬首:辛 直使:開門
3
癸 杜門
7
戊 景門
5
丙 死門
4
丁 傷門
2
9
庚 驚門
8
己 生門
6
乙 休門
1 直使
開門
▼2.戊:5 逆行 坤宮に直使を配置
3
癸 死門
7
戊 驚門
5 直使
開門
4
丁 景門
2
9
庚 休門
8
己 杜門
6
乙 傷門
1
甲 生門
▼八門の配置 確認事項
八門の順休 生 傷 杜 景 死 驚 開 ※常に時計回り(陽局陰局問わず)
直使八門地盤の旬首の宮の定位八門 旬首中宮時は坤宮の死門を代用
直使の配置飛泊の順 陽局は順行 陰局は逆行 立向日盤は陰陽両局
時の干の数甲:1 乙:2 丙:3 丁:4 戊:5 己:6 庚:7 辛:8 壬:9 癸:10
宮の数え方地盤の旬首の宮を「1」として数え始める
直使中宮時直使が中宮に配置されてしまう場合は坤宮に配置する

■07.天蓬九星の配置

遁甲盤の天蓬九星を配置する際には、まず「直符」と呼ばれる起点となる天蓬九星を算出します。 八神の直符とは別のものになりますので注意してください。 この「直符」は、「地盤の旬首の宮の定位天蓬九星」になります。 直符の天蓬九星を地盤の「時の干の宮」に配置し、その他の天蓬九星を定位の八方位の順に配置していきます。 「地盤干の旬首が中宮」に配置される場合、直符は天禽星となりますが、坤宮の定位天蓬九星「天芮星を直符天蓬九星」として代用します。 「時の干が中宮」の場合、「直符の天蓬九星を坤宮」に配置します。 定位中宮の天禽星は、定位坤宮の天芮星と常に行動を共にすると考えます。


天蓬九星の配置

天蓬九星の配置

▼天蓬九星の配置例
▼戊戌 陰9局 旬首:辛 直符:天心星
天輔星
天英星
天芮星
天冲星
天禽星
天柱星
天任星
天蓬星
天心星
直符
▼時の干:戊 離宮に直符を配置
天柱星
天心星
戊(時)
天蓬星
天芮星

天任星
天英星
天輔星
天冲星
▼天蓬九星の配置 確認事項
天蓬九星の順蓬 任 冲 輔 英 芮(禽) 柱 心 ※天芮星と天禽星は常に同宮
直符天蓬九星地盤の旬首の宮の定位天蓬九星 旬首中宮時は天芮星を代用する
天蓬九星の配置地盤の時の干の宮に直符を配置して時計回りで順に配置する
時の干が中宮直符の天蓬九星を坤宮に配置して時計回りで順に配置する
配置の順陽局陰局に関係なく時の干の宮から時計回りで天蓬九星を配置する

■08.八神の配置

遁甲盤の八神は、「地盤の時の干」に「直符」を配置します。 陽局では時計回りに八神の順に配置し、陰局では反時計回りに八神の順に配置します。 八神の順は、「直符 騰蛇 太陰 六合 勾陳(白虎) 朱雀(玄武) 九地 九天」の順になります。 勾陳と白虎、朱雀と玄武は陽局と陰局で変わる流派もありますが、ここでは陰陽局共に「勾陳」「朱雀」で解説しています。 「地盤の時の干」が中宮した場合には、「直符を坤宮」に配置して残りを配置していきます。


八神の配置

八神の配置

▼八神の配置例
▼戊申 陽6局 旬首:壬 時の干:戊
勾陳
朱雀
九地
六合
  
九天
太陰
騰蛇
直符
戊(時)
▼辛酉 陽1局 旬首:癸 時の干:辛
直符
辛(時)
騰蛇
太陰
九天
  
六合
九地
朱雀
勾陳
▼戊戌 陰9局 旬首:辛 時の干:戊
騰蛇
直符
戊(時)
九天
太陰
  
九地
六合
勾陳
朱雀
▼甲辰 陰3局 旬首:壬 時の干:甲
九地
朱雀
勾陳
九天
  
六合
直符
甲(時)
騰蛇
太陰
▼八神の配置 確認事項
八神の順符 蛇 陰 合 陳(虎) 雀(武) 地 天
八神の配置地盤の時の干に直符を配置する 時の干中宮時は直符を坤宮に配置
八神の陰陽局陽局は時計回りに八神を配置 陰局は反時計回りに八神を配置
八神の補足立向日盤は陰陽両局になるため陰陽局の確認が大事になる

■09.九宮の配置

奇門遁甲立向日盤の九宮は、「基準となる宮」を中宮に配置し、残りを飛泊の順で配置します。 立向日盤の基準となる宮は、「局数の数の宮」となります。 立向日盤は立向年盤や立向月盤と異なり陰陽両局になりますが、「陽局陰局共に飛泊順行」で九宮を配置していきます。 奇門遁甲の九宮の配置に関しては、特に例外は無く、作盤しようとしている盤の「基準となる宮」を「中宮に配置」して「飛泊順行」で残りを配置します。 立向盤では、この日盤と年盤では同じように配置することができます。 月盤と時盤とは、局数の考え方の違いから、それぞれの基準となる九宮が別にあります。


九宮の配置

九宮の配置

▼九宮の配置例
▼陽9局
八白四緑六白
七赤九紫二黒
三碧五黄一白
▼陽3局
二黒七赤九紫
一白三碧五黄
六白八白四緑
▼陰8局
七赤三碧五黄
六白八白一白
二黒四緑九紫
▼陰2局
一白六白八白
九紫二黒四緑
五黄七赤三碧
▼九宮の配置 確認事項
九宮の順一白 二黒 三碧 四緑 五黄 六白 七赤 八白 九紫
九宮の配置局数の数の九宮を中宮に配置 その他を飛泊順行で配置する
九宮の補足立向盤 年盤と日盤共に共通の配置になる
九宮の陰陽局「陽局 陰局」関係なく常に飛泊順行で配置する

■10.吉凶判断

遁甲盤の作盤をした後に、実際に各方位の吉凶判断を行います。 ここでの奇門遁甲では、天盤干と地盤干、八門の吉凶を重視して吉凶判断を行います。 天蓬九星と八神、九宮の吉凶に関しては、天地干と八門の吉凶の補助的な要素になります。 遁甲盤の各方位を構成している各要素の合算が、吉となれば活用することができ、大吉となれば積極的に活用することになります。 構成要素の合算が凶となれば使用するのは控え、大凶になれば極力避けるのが奇門遁甲の基本になります。


構成している要素により、「格局」が発生することがあります。 この格局は構成要素が、「ある特定の組合せ」になる場合に発生する特別な要素で、その宮に特別な意味合いを持たせることになります。 吉格局が形成される場合には、その方位の吉意がより大きくなり、凶格局が形成される場合には、その方位の凶意がより大きくなります。 吉格局は吉意を持つ要素が集まった場合に発生するため、吉意がより強くなり積極的に活用したい方位となることがあります。 凶格局は凶意を持つ要素が集まった場合に発生するため、凶意がより強くなり極力避けたい方位となります。 一部例外などもありますが、構成要素や格局を基準にして方位の吉凶を判断するのが奇門遁甲の活用法になります。


吉凶判断

吉凶判断

▼吉凶判断 確認事項
構成要素天地干と八門を重視して吉凶を判断 天蓬九星と八神九宮は補助
格局特別な意味合いを持つ 吉格局は吉意を増す 凶格局は凶意を増す
大吉方位奇門遁甲の大吉方位は積極的に活用する 事前に確認して計画的に活用
吉方位必要な予定や計画に合わせて活用する 大吉方位が活用できない場合に使用
平方位難しく考えずに利用できる 吉方位が活用できない際の妥協点
凶方位使用するのは極力避け別計画を立てる 方位と目的地を見直すこと
大凶方位可能な限り極力避けること 避けられない場合には方位替えをする

■11.補足と注意事項

公開している立向盤の遁甲盤や座山盤の遁甲盤、立向座山共に局数表などは、全てこの内容を元に作成しています。 奇門遁甲は流派により実に様々な作盤法がありますので、作盤法が違う流派の奇門遁甲盤の作成においては上記の手順があてはまらないことがあります。 流派や作盤法の違いの確認は慎重に行うようにしてください。 奇門遁甲の具体的な活用法は、別項目にて詳細に解説しています。 この活用法や奇門遁甲の得られる条件などに関しても、各流派の違いが顕著に表れてきます。 それぞれの流派を実際に試して検証してみるのも良いですし、それぞれの流派の共通点を重視するのも良いでしょう。 実際に奇門遁甲の世界を体験し、自分なりの活用法などを見つけ出すのも奇門遁甲の楽しみの一つになります。


補足と注意事項

補足と注意事項

▼補足と注意事項
奇門遁甲 立向盤奇門遁甲立向盤や具体的な活用法などの解説
奇門遁甲 座山盤奇門遁甲座山盤や具体的な活用法などの解説
奇門遁甲立向盤 局数表奇門遁甲立向盤 年月日時各盤の局数解説
奇門遁甲座山盤 局数表奇門遁甲座山盤 年月日時各盤の局数解説
奇門遁甲 活用法造作法奇門遁甲の活用法や造作法などの解説

■きつねの奇門遁甲からのご案内

▼各種無料診断 無料メルマガのご案内

人類が研究し続けてきた暦という叡智から、時流を読む開運メルマガを配信中。 世の盛衰や時の流れを読み解き、運を味方にして好機を掴む方法が分かります。


▼有料鑑定 占い講座 各種契約のご案内


きつねの奇門遁甲からのご案内