■座山盤の作盤法のまとめ
奇門遁甲の作盤法に関しては、流派により多くの違いがあります。 ここでの奇門遁甲に関しても、立向盤と座山盤で一部違うところがあります。 作盤法に関しての違いは、例外発生時に多くなるため、例外が発生するような盤を使用しなければ問題を回避することもできます。 また、奇門遁甲盤のどの要素を重視しているのか、年月日時盤を考慮しているのかどうかなどを意識して使い分けるとより活用しやすくなります。 実際に奇門遁甲を体験することにより、どのような活用ができるのか、どのような効果が期待できるのかを体感してみるのが良いでしょう。 奇門遁甲は、使用する人により効果に差異が出ることが基本であり、その人の持つ命式や普段の生活の水準などで様々な側面を持つものとなります。
座山盤の作盤法のまとめ
01.時の干支の算出 | 作盤する盤の時の干支(60干支)を算出する |
02.局数の算出 | 作成する盤の時の干支から局数を算出する |
03.地盤干を配置 | 算出した局数を元に地盤干を配置する |
04.旬首の確認 | 作成する盤の時の干支から旬首を確認する |
05.天盤干の配置 | 地盤干の配置を元に旬首を起点に天盤干を配置する |
06.八門の配置 | 直使八門を配置し定位の順で八門を配置する |
07.天蓬九星の配置 | 直符(天蓬九星)を配置し定位の順で天蓬九星を配置する |
08.八神の配置 | 直符(八神)を配置し定位の順で八神を配置する |
09.九宮の配置 | 基準となる宮を中宮に配置し飛泊の順で九宮を配置する |
10.吉凶判断 | 構成する要素や格局を考慮して吉凶を判断する |
■01.時の干支の算出
遁甲盤を作盤する際の「時の干支」の算出は、「年盤 月盤 日盤 時盤」のどの盤を作盤するかで異なります。 ここでの奇門遁甲では、時盤の時干支と基準にする干支の区別を明確にするため、「時の干支」と称して解説をしています。 年盤を使用する際には年干支を時の干として基準にし、月盤を使用する際には月干支を時の干として基準にします。 日盤を使用する際には日干支を時の干として基準にし、時盤を使用する際には時干支を時の干として基準にします。 どの盤を作盤する際にも、作成時の年月日時を干支で算出しておくと便利になります。
奇門遁甲に限らず、古代中国を起源とする占術で年月日時を考慮する場合、自然時の考慮が必要不可欠になります。 特に奇門遁甲の時盤や日盤に関しては、自然時の考慮で遁甲盤の良し悪しが大きく変わることもあるため注意してください。 年干支に関しては、「立春」を境に年干支が変わること、月干支に関しては、「節気」を境に月干支が変わるという点も注意が必要です。 この時の干支と自然時の考え方に関しては、慣れることで対応しやすくなりますので、慣れるまでは使用する起点となる土地の自然時を常に意識しておくようにしましょう。
時の干支の算出
盤 | 時の干支 | 切り替わり |
年盤 | 年干支 | 立春 |
月盤 | 月干支 | 節気 |
日盤 | 日干支 | 0時(24時) |
時盤 | 時干支 | 奇数時 |
■02.局数の算出
奇門遁甲での遁甲盤の作盤では、この局数の考え方が非常に大事な部分になります。 この局数の考え方は、流派により実に多くの算出法が存在しています。 作盤法自体が同じでも、局数の考え方が違うと、作成される奇門遁甲盤が大きく異なるという事になります。 その場合の吉方位や凶方位も異なるため、全く違う遁甲盤となってしまうことになってしまいます。 その様な事態にならないためにも、使用する流派の作盤法、局数の算出法に関しては十分慎重に確認することが大事になります。 ここでの奇門遁甲座山盤での局数は、年盤では20年1局法、月盤では60月1局法、日盤では20日1局法、時盤では60刻1局法を採用しています。
局数の算出
盤 | 周期 | 基準 |
年盤 | 20年1局法 | 180年で9局 陽局のみ |
月盤 | 60月1局法 | 540月(15年)で9局 180年で9局各4回 陽局のみ |
日盤 | 20日1局法 | 180日で三元 陽局と陰局の両局 |
時盤 | 60刻1局法 | 540刻(15日)で9局 180日で9局各4回 陽局陰局 |
盤 | 周期 | 基準 |
年盤 | 180年 | 上元甲子年 |
月盤 | 180月 | 上元甲子年 丙寅月より陽1局 |
日盤 | 180日 | 冬至や夏至に一番近い甲子日 |
時盤 | 180刻 | 冬至(夏至)に近い符頭日より |
■03.地盤干を配置
奇門遁甲の座山盤では、地盤干の配置は「年月日時」の各盤共通の配置になります。 局数の基本宮に「戊儀」を配置し、そこから「戊儀 己儀 庚儀 辛儀 壬儀 癸儀 丁奇 丙奇 乙奇」の順で配置します。 陽局では「飛泊順行」に配置し、陰局では「飛泊逆行」の順で配置します。 年盤と月盤では陽局のみになるため飛泊逆行の順での配置になり、日盤と時盤では陰陽両局となるため、陰陽局に合わせて配置していきます。 この地盤干の配置に関しては、立向盤と座山盤共通のものになりますが、局数の考え方が違うために、局数の確認が非常に重要なものになります。 地盤干の配置は、遁甲盤の作盤法の基準ともなるため慎重に行うようにしましょう。
地盤干を配置
各盤 | 戊儀 己儀 庚儀 辛儀 壬儀 癸儀 丁奇 丙奇 乙奇 |
各盤 | 陽局 | 陰局 |
年盤 | 飛泊順行 | -- |
月盤 | 飛泊順行 | -- |
日盤 | 飛泊順行 | 飛泊逆行 |
時盤 | 飛泊順行 | 飛泊逆行 |
■04.旬首の確認
奇門遁甲盤を作盤する際に算出した、「時の干支」から旬首を算出します。 旬首の算出に関しては基準となる「時の干支」が変わるだけで、旬首の考え方は奇門遁甲の立向盤と座山盤の各盤で共通のものになります。 時の干支は、年盤では年干支、月盤では月干支、日盤では日干支、時盤では時干支になります。 旬首の考え方に関しては特に例外はありません。
旬首の確認
甲尊 | 旬 | 旬首 | 時の干支 |
甲尊 | 第1旬 | 戊儀 | 甲子 乙丑 丙寅 丁卯 戊辰 己巳 庚午 辛未 壬申 癸酉 |
第2旬 | 己儀 | 甲戌 乙亥 丙子 丁丑 戊寅 己卯 庚辰 辛巳 壬午 癸未 | |
第3旬 | 庚儀 | 甲申 乙酉 丙戌 丁亥 戊子 己丑 庚寅 辛卯 壬辰 癸巳 | |
第4旬 | 辛儀 | 甲午 乙未 丙申 丁酉 戊戌 己亥 庚子 辛丑 壬寅 癸卯 | |
第5旬 | 壬儀 | 甲辰 乙巳 丙午 丁未 戊申 己酉 庚戌 辛亥 壬子 癸丑 | |
第6旬 | 癸儀 | 甲寅 乙卯 丙辰 丁巳 戊午 己未 庚申 辛酉 壬戌 癸亥 |
■05.天盤干の配置
奇門遁甲座山盤の天盤干の配置は、「年盤 月盤 日盤 時盤」の各盤共通のものになります。 一部例外時の対応は異なりますが、基本は地盤の「時の干」の宮に天盤干「旬首」を配置します。 地盤干の八方位の配置順に、天盤干の「旬首」から時計回りで各天盤干を配置していきます。 この際に大事になる点としては、陽局や陰局は問わずに全て時計回りの配置になる点です。 天盤干の配置法の例外では、「地盤干 旬首中宮」「地盤干 時の干中宮」「時の干 甲」があります。 奇門遁甲の座山盤において、この例外の対応に関しては、「年盤 月盤」で共通のものになり、「日盤 月盤」で共通のものになります。
天盤干の配置
例外 | 年盤月盤の対応 | 日盤時盤の対応 |
地盤干 旬首中宮 | 天盤干=地盤干 | 実際の二十四節気定位に旬首を配置 |
地盤干 時の干中宮 | 天盤干=地盤干 | 実際の二十四節気定位に旬首を配置 |
時の干 甲 | 天盤干=地盤干 | 天盤干=地盤干 |
■06.八門の配置
奇門遁甲座山盤の八門の配置に関しての基本の配置法は、「年盤 月盤 日盤 時盤」の各盤共通の考え方になります。 「地盤の旬首の宮の定位八門」を基準となる直使八門とし、「時の干の数の分」推移した宮に直使の八門を配置します。 推移の順は、陽局では飛泊順行であり、陰局では飛泊逆行になります。 直使八門の配置が決まれば、残りの八門は直使の八門を基準として「休門 生門 傷門 杜門 景門 死門 驚門 開門」の順で配置します。 基準となる直使の八門が「杜門」であれば、「杜門 景門 死門 驚門 開門 休門 生門 傷門」と、陰局陽局問わず「時計回りの配置」になります。 時の干の数は「甲:1 ~ 癸:10」になります。 基本的な八門の配置に関しては、ここでの奇門遁甲立向盤と座山盤では共通のものになります。 しかし、例外への対応に関しては、立向盤と座山盤で異なり、座山盤の「年盤 月盤」と「日盤 時盤」での対応は異なるものになります。
八門の配置
八門の順 | 休 生 傷 杜 景 死 驚 開 ※常に時計回り(陽局陰局問わず) |
直使八門 | 地盤の旬首の宮の定位八門 旬首中宮時は坤宮の死門を代用 |
直使の配置 | 飛泊の順 陽局は順行 陰局は逆行 |
時の干の数 | 甲:1 乙:2 丙:3 丁:4 戊:5 己:6 庚:7 辛:8 壬:9 癸:10 |
宮の数え方 | 地盤の旬首の宮を「1」として数え始める |
直使中宮時 | 直使が中宮に配置されてしまう場合は坤宮に配置する |
年盤 | 定位八門の配置 |
月盤 | 定位八門の配置 |
日盤 | 実際の二十四節気定位に直使を配置 |
時盤 | 実際の二十四節気定位に直使を配置 |
配置 | 八門の配置は常に時計回り |
■07.天蓬九星の配置
奇門遁甲座山盤の天蓬九星の配置に関しては、「年盤 月盤 日盤 時盤」の各盤共通の配置になります。 「地盤の旬首の宮の定位天蓬九星」を「直符(天蓬九星の直符)」とし、地盤の「時の干の宮」に配置するのが基本になります。 天蓬九星の配置順は、奇門遁甲立向盤とは異なり、座山盤では天蓬九星の基本の順で、残りの天蓬九星を飛泊順行で配置していきます。 天蓬九星の配置の順は、「天蓬星 天芮星 天冲星 天輔星 天禽星 天心星 天冲星 天任星 天英星」となります。 遁甲盤を構成する他の要素での例外となる、「旬首中宮の時」や「時の干中宮の時」なども、年月日時各盤共に基本の配置順で展開することになります。
天蓬九星の配置
天蓬九星の順 | 蓬 芮 冲 輔 禽 心 柱 任 英 |
直符天蓬九星 | 地盤の旬首の宮の定位天蓬九星 旬首中宮時は天禽星 |
直符九星の配置 | 地盤の時の干の宮に直符天蓬九星を配置 |
配置の順 | 陽局陰局共に飛泊順行で天蓬九星を配置する |
時の干が中宮 | 直符の天蓬九星を中宮に配置 ※通常通り |
■08.八神の配置
奇門遁甲座山盤では「年盤 月盤 日盤 時盤」の各盤において八神の配置の基本はすべて共通しています。 八神の配置は「地盤の時の干」に「直符」を配置するのが基本となります。 この基準の直符を元に、陽局では時計回りに八神を配置し、陰局では反時計回りに八神を配置します。 八神の配置の順は、「直符 騰蛇 太陰 六合 勾陳(白虎) 朱雀(玄武) 九地 九天」の順になります。 勾陳と白虎、朱雀と玄武は陽局と陰局で変わる流派もありますが、ここでは陰陽局共に「勾陳」「朱雀」で解説しています。 例外時の対応に関しては、奇門遁甲立向盤と座山盤では異なり、座山盤においても「年盤 月盤」と「日盤 月盤」において異なります。 八神の例外時は「時の干 中宮」の時になります。
八神の配置
八神の順 | 符 蛇 陰 合 陳(虎) 雀(武) 地 天 |
八神の基準 | 地盤の時の干に直符を配置する |
八神の陽局 | 陽局は時計回りに八神を配置 |
八神の陰局 | 陰局は反時計回りに八神を配置 |
年盤 | 陽局は直符を艮宮 陰局は直符を兌宮 |
月盤 | 陽局は直符を艮宮 陰局は直符を兌宮 |
日盤 | 直符を実際の二十四節気定位に配置 |
時盤 | 直符を実際の二十四節気定位に配置 |
■09.九宮の配置
奇門遁甲座山盤の九宮の配置に関しては、「年盤 月盤 日盤 時盤」の各盤で異なるため慎重に考慮することが必要になります。 年盤と日盤では、局数の数の宮が基準となる宮になり、中宮に配置して飛泊順行で残りを配置します。 年盤では20年1局法となるため、九宮の配置に関しては20年間同じ配置になります。 日盤では20日1局法となるため、九宮の配置に関しては20日間同じ配置になります。 月盤では、年支と月支により基準となる宮を算出して中宮に配置します。 時盤では、日支と時支により基準となる宮を算出して中宮に配置します。 奇門遁甲盤の九宮の配置の順は、「年盤 月盤 日盤 時盤」共に「飛泊順行」での配置になり陰陽局で異なることはありません。
九宮の配置
九宮の順 | 一白 二黒 三碧 四緑 五黄 六白 七赤 八白 九紫 |
九宮の配置 | 基準となる九宮を中宮に配置 その他を飛泊順行で配置する |
九宮の陰陽局 | 「陽局 陰局」関係なく常に飛泊順行で配置する |
九宮の年日 | 年盤と日盤は局数の数の宮が基準の宮となる |
九宮の月時 | 月盤は年月支 時盤は日時支より基準の宮が変わる |
月時盤基準 | 月盤と時盤の作盤法にて詳細の基準を解説 |
■10.吉凶判断
奇門遁甲の座山盤の「年盤 月盤 日盤 時盤」の各盤に関して、各方位の吉凶判断をする手順は全て同じものになります。 基本は座山盤の遁甲盤を構成する各方位の要素により、吉意が強ければ吉方位となり、凶意が強ければ凶方位と判断します。 遁甲盤を構成する要素により、「格局」を考慮し、その方位の吉凶を判断して活用するか否かを決めるのが吉凶判断となります。 奇門遁甲での方位の吉凶の判断に関しては、流派により異なる部分もありますが、共通している部分も多くなります。 違う点は作盤法や局数の考え方などであり、遁甲盤の方位の吉凶判断に関しては、共通する判断基準などがあります。 格局に関しては、格局や象意の解説を参考にしてください。
吉凶判断
構成要素 | 天地干と八門を重視して吉凶を判断 天蓬九星と八神九宮は補助 |
格局 | 特別な意味合いを持つ 吉格局は吉意を増す 凶格局は凶意を増す |
大吉方位 | 奇門遁甲の大吉方位は積極的に活用する 事前に確認して計画的に活用 |
吉方位 | 必要な予定や計画に合わせて活用する 大吉方位が活用できない場合に使用 |
平方位 | 難しく考えずに利用できる 吉方位が活用できない際の妥協点 |
凶方位 | 使用するのは極力避け別計画を立てる 方位と目的地を見直すこと |
大凶方位 | 可能な限り極力避けること 避けられない場合には方位替えをする |
流派 | 判断基準は概ね共通 作盤法や立局方が異なる |
■11.補足と注意事項
ここで公開している座山盤の奇門遁甲盤や立向盤の奇門遁甲盤、立向座山共に局数表などは、全てこの内容を元に作成しています。 奇門遁甲は流派により実に様々な作盤法がありますので、作盤法が違う流派の奇門遁甲盤の作成においては上記の手順があてはまらないことがあります。 流派や作盤法の違いの確認は慎重に行うようにしてください。 奇門遁甲の具体的な活用法や造作法などに関しては、別項目にてより詳細に解説しています。 この活用法や造作法に関して、奇門遁甲から得られる効果や条件などに関しても、各流派の違いが顕著に表れてきます。 それぞれの流派を実際に試して検証してみるのも良いですし、それぞれの流派の共通点を重視するのも良いでしょう。 実際に奇門遁甲の世界を体験し、自分なりの活用法などを見つけ出すのも奇門遁甲の楽しみの一つになります。
補足と注意事項
奇門遁甲 立向盤 | 奇門遁甲立向盤や具体的な活用法などの解説 |
奇門遁甲 座山盤 | 奇門遁甲座山盤や具体的な活用法などの解説 |
奇門遁甲立向盤 局数表 | 奇門遁甲立向盤 年月日時各盤の局数解説 |
奇門遁甲座山盤 局数表 | 奇門遁甲座山盤 年月日時各盤の局数解説 |
奇門遁甲 活用法造作法 | 奇門遁甲の活用法や造作法などの解説 |