■立向盤の作盤法のまとめ
奇門遁甲は実に多くの流派が存在し、活用する人によっても独特の手法を持つものになります。 実際に検証を重ねていくことで、自分に合う活用法を見出すというのも奇門遁甲の楽しみ方の一つになります。 色々な流派の長所を取り入れ、どのような効果が表れてくるのかを検証しながら独自の活用法を確立していけると良いでしょう。 ここでは解説している奇門遁甲の立向盤の作盤法について、年月日時の各盤の違いなどをまとめています。 それぞれの作盤法を確認しながら奇門遁甲を活用してみましょう。
立向盤の作盤法のまとめ
01.時の干支の算出 | 作盤する盤の時の干支(60干支)を算出する |
02.局数の算出 | 作成する盤の時の干支から局数を算出する |
03.地盤干を配置 | 算出した局数を元に地盤干を配置する |
04.旬首の確認 | 作成する盤の時の干支から旬首を確認する |
05.天盤干の配置 | 地盤干の配置を元に旬首を起点に天盤干を配置する |
06.八門の配置 | 直使八門を配置し定位の順で八門を配置する |
07.天蓬九星の配置 | 直符(天蓬九星)を配置し定位の順で天蓬九星を配置する |
08.八神の配置 | 直符(八神)を配置し定位の順で八神を配置する |
09.九宮の配置 | 基準となる宮を中宮に配置し飛泊の順で九宮を配置する |
10.吉凶判断 | 構成する要素や格局を考慮して吉凶を判断する |
■01.時の干支の算出
時の干支の算出は、「年盤 月盤 日盤 時盤」のどの盤を作盤するかで異なります。 年盤を作盤する際には年干支を算出し、月盤を算出する際には月干支を算出します。 日盤を作盤する際には日干支を算出し、時盤を算出する際には時干支を算出します。 どの盤を作盤する際にも、作成時の年月日時を干支で算出しておくと便利になります。
干支の算出に関して、大事になるのは、節月と自然時の考慮になります。 年干支に関しては、立春を境に切り替わり、月干支に関しては節気を境に月が変わることを忘れないようにしてください。 日干支に関しては、ここでは0時(24時)が切り代わりになり、時干支に関しては奇数の時刻が切り代わりになります。 これに自然時を加減算して正確な年月日時の干支を算出します。
時の干支の算出
盤 | 時の干支 | 切り替わり |
年盤 | 年干支 | 立春 |
月盤 | 月干支 | 節気 |
日盤 | 日干支 | 0時(24時) |
時盤 | 時干支 | 奇数時 |
■02.局数の算出
奇門遁甲盤を作盤する際に大事になるのがこの局数になります。 局数の考え方は流派により大きく異なるため注意が必要でもあります。 ここでの奇門遁甲では、立向年盤に関しては1年1局法、立向年盤に関しては10ヶ月1局法、立向日盤に関しては1日1局法、立向時盤に関しては10刻1局法を採用してます。 年盤と月盤に関しては陰局のみとなり、日盤と時盤に関しては陰陽両局を考慮します。 年月日時各盤において基準となる局数や、局数の巡り方などは違うため、慎重に考慮する必要が有ります。 局数を間違えないためにも局数表を活用することをお勧めいたしております。
局数の基準となる部分も各盤により異なり、基本は60干支の一巡を1元とし、3元180干支(60干支x3)が1周期となります。 10干と12支の最小公倍数が60干支になり、この60干支と9局の最小公倍数180が1周期と考えると分かりやすくなります。 立向年盤の局数の基準となるのは、上元の甲子年陰1局になり、3元180年を経て再び上元の甲子年陰1局になります。 立向月盤の局数の基準となるのは、「甲子 己卯 甲午 己酉」各年の丙寅月(180ヶ月15年周期)が陰1局となります。 立向日盤の局数の基準となるのは、冬至(夏至)に一番近い甲子日が陽1局(陰9局)となり、180日後の夏至(冬至)に一番近い甲子日が巡り陰9局(陽1局)となります。(例外あり) 立向時盤の局数の基準となるのは、奇門遁甲24節気の節気の初日甲子時が基準となり、独特の局数で推移していきます。
局数の算出
盤 | 周期 | 基準 |
年盤 | 1年1局法 | 180年で9局各20回 陰局のみ |
月盤 | 10月1局法 | 180月(15年)で9局各20回 陰局のみ |
日盤 | 1日1局法 | 180日で陽(陰)9局各20回 陽局陰局 |
時盤 | 10刻1局法 | 180刻(15日)で9局各20回 陽局陰局 |
盤 | 周期 | 基準 |
年盤 | 180年 | 上元甲子年 |
月盤 | 180月 | 「甲子 己卯 甲午 己酉」各年の丙寅月 |
日盤 | 180日 | 冬至や夏至に一番近い甲子日 |
時盤 | 180刻 | 奇門遁甲24節気の初日の甲子時 |
■03.地盤干を配置
奇門遁甲の立向盤では、地盤干の配置は「年月日時」の各盤共通の配置になります。 局数の基本宮に「戊儀」を配置し、そこから「戊儀 己儀 庚儀 辛儀 壬儀 癸儀 丁奇 丙奇 乙奇」の順で配置します。 陽局では「飛泊順行」に配置し、陰局では「飛泊逆行」の順で配置します。 年盤と月盤では陰局のみになるため飛泊逆行の順での配置になり、日盤と時盤では陰陽両局となるため、陰陽局に合わせて配置していきます。
地盤干を配置
各盤 | 戊儀 己儀 庚儀 辛儀 壬儀 癸儀 丁奇 丙奇 乙奇 |
各盤 | 陽局 | 陰局 |
年盤 | -- | 飛泊逆行 |
月盤 | -- | 飛泊逆行 |
日盤 | 飛泊順行 | 飛泊逆行 |
時盤 | 飛泊順行 | 飛泊逆行 |
■04.旬首の確認
奇門遁甲盤を作盤する際に算出した、「時の干支」から旬首を算出します。 旬首の算出に関しては基準となる「時の干支」が変わるだけで、旬首の考え方は同じになります。 時の干支は、年盤では年干支、月盤では月干支、日盤では日干支、時盤では時干支になります。 旬首の考え方に関しては、奇門遁甲の立向盤、座山盤共に共通のものになり特に例外はありません。
旬首の確認
甲尊 | 旬 | 旬首 | 時の干支 |
甲尊 | 第1旬 | 戊儀 | 甲子 乙丑 丙寅 丁卯 戊辰 己巳 庚午 辛未 壬申 癸酉 |
第2旬 | 己儀 | 甲戌 乙亥 丙子 丁丑 戊寅 己卯 庚辰 辛巳 壬午 癸未 | |
第3旬 | 庚儀 | 甲申 乙酉 丙戌 丁亥 戊子 己丑 庚寅 辛卯 壬辰 癸巳 | |
第4旬 | 辛儀 | 甲午 乙未 丙申 丁酉 戊戌 己亥 庚子 辛丑 壬寅 癸卯 | |
第5旬 | 壬儀 | 甲辰 乙巳 丙午 丁未 戊申 己酉 庚戌 辛亥 壬子 癸丑 | |
第6旬 | 癸儀 | 甲寅 乙卯 丙辰 丁巳 戊午 己未 庚申 辛酉 壬戌 癸亥 |
■05.天盤干の配置
奇門遁甲立向盤の天盤干の配置は、「年盤 月盤 日盤 時盤」の各盤共通のものになります。 天盤干の配置の基本は、地盤の「時の干」宮に、天盤干「旬首」を配置します。 地盤干の配置の順(8方位)を元に、配置された旬首から時計回りで各天盤干を配置していきます。 この際に大事になる点としては、陽局や陰局は問わずに全て時計回りの配置になる点です。 ここでの奇門遁甲立向盤の例外に関しての処理も、年月日時の各盤共通の扱いになります。
天盤干の配置
地盤干の旬首が中宮 | 坤宮の地盤干を時の干の宮に天盤干として配置し、その他を回転させるように配置します。 |
地盤干の時の干が中宮 | 旬首を坤宮に天盤干として配置しし、その他を回転させるように配置します。 |
時の干が甲 | 天盤干=地盤干として各宮に地盤干と同じ天盤干を配置します。 |
■06.八門の配置
奇門遁甲立向盤の八門の配置に関しては、年月日時の各盤共通の考え方で配置していきます。 「地盤の旬首の宮の定位八門」を基準となる直使とし、「時の干の数の分」推移した宮に直使の八門を配置します。 推移の順は、陽局では飛泊順行であり、陰局では飛泊逆行になります。 直使八門の配置が決まれば、残りの八門は直使の八門を基準として「休門 生門 傷門 杜門 景門 死門 驚門 開門」の順で配置します。 基準となる直使の八門が「杜門」であれば、「杜門 景門 死門 驚門 開門 休門 生門 傷門」と、陰局陽局問わず「時計回りの配置」になります。 時の干の数は「甲:1 ~ 癸:10」になります。 例外に関しては、年月日時の各盤共通の対応になります。
八門の配置
八門の順 | 休 生 傷 杜 景 死 驚 開 ※常に時計回り(陽局陰局問わず) |
直使八門 | 地盤の旬首の宮の定位八門 旬首中宮時は坤宮の死門を代用 |
直使の配置 | 飛泊の順 陽局は順行 陰局は逆行 |
時の干の数 | 甲:1 乙:2 丙:3 丁:4 戊:5 己:6 庚:7 辛:8 壬:9 癸:10 |
宮の数え方 | 地盤の旬首の宮を「1」として数え始める |
直使中宮時 | 直使が中宮に配置されてしまう場合は坤宮に配置する |
■07.天蓬九星の配置
奇門遁甲盤の天蓬九星に関しては、立向盤の年月日時各盤共通の配置になります。 「地盤の旬首の宮の定位天蓬九星」を「直符(天蓬九星の直符)」とし、地盤の「時の干の宮」に配置します。 残りを天蓬九星の定位の八方位の順に回転させて配置ます。 例外の対応に関しても年月日時の各盤共通になります。
天蓬九星の配置
天蓬九星の順 | 蓬 任 冲 輔 英 芮(禽) 柱 心 ※天芮星と天禽星は常に同宮 |
直符天蓬九星 | 地盤の旬首の宮の定位天蓬九星 旬首中宮時は天芮星を代用する |
天蓬九星の配置 | 地盤の時の干の宮に直符を配置して時計回りで順に配置する |
時の干が中宮 | 直符の天蓬九星を坤宮に配置して時計回りで順に配置する |
配置の順 | 陽局陰局に関係なく時の干の宮から時計回りで天蓬九星を配置する |
■08.八神の配置
奇門遁甲立向盤の年月日時の各盤において、八神の配置はすべて共通しています。 八神の配置は「地盤の時の干」に「直符」を配置するのが基本となります。 この基準を元に、陽局では時計回りに八神を配置し、陰局では反時計回りに八神を配置します。 八神の配置の順は、「直符 騰蛇 太陰 六合 勾陳(白虎) 朱雀(玄武) 九地 九天」の順になります。 勾陳と白虎、朱雀と玄武は陽局と陰局で変わる流派もありますが、ここでは陰陽局共に「勾陳」「朱雀」で解説しています。 例外に関しても、年月日時の各盤共通の対応になります。
八神の配置
八神の順 | 符 蛇 陰 合 陳(虎) 雀(武) 地 天 |
八神の配置 | 地盤の時の干に直符を配置する 時の干中宮時は直符を坤宮に配置 |
八神の陰陽局 | 陽局は時計回りに八神を配置 陰局は反時計回りに八神を配置 |
■09.九宮の配置
奇門遁甲立向盤の九宮の配置に関しては、年月日時の各盤で異なるため慎重に考慮することが必要になります。 年盤と日盤では、局数の数の宮が基準となる宮になり、中宮に配置して飛泊順行で残りを配置します。 月盤では、年支と月支により基準となる宮を算出して中宮に配置します。 時盤では、日支と時支により基準となる宮を算出して中宮に配置します。 配置の仕方は、年月日時共に飛泊順行での配置になり、陰陽局で異なることはありません。
九宮の配置
九宮の順 | 一白 二黒 三碧 四緑 五黄 六白 七赤 八白 九紫 |
九宮の配置 | 基準となる九宮を中宮に配置 その他を飛泊順行で配置する |
九宮の年日 | 年盤と日盤は局数の数の宮が基準の宮となる |
九宮の月時 | 月盤は年月支 時盤は日時支より基準の宮が変わる |
九宮の陰陽局 | 「陽局 陰局」関係なく常に飛泊順行で配置する |
■10.吉凶判断
奇門遁甲の立向盤の年月日時の各盤に関して、各方位の吉凶判断をする手順はすべて同じものになります。 基本は遁甲盤の各方位を構成する要素により、吉意が強ければ吉方位となり、凶意が強ければ凶方位となります。 構成する要素により、格局を考慮し、その方位の吉凶を判断して活用するか否かを決めるのが吉凶判断となります。 流派により異なる部分もありますが、遁甲盤の方位の吉凶判断に関しては、概ね共通の基準があります。 その基準となるのは構成する要素の吉凶の判断であり、作盤法や立局法が異なれば、同じ時の盤でも吉凶が変わることになります。 使用する流派の奇門遁甲を慎重に確認することが大事になります。
吉凶判断
構成要素 | 天地干と八門を重視して吉凶を判断 天蓬九星と八神九宮は補助 |
格局 | 特別な意味合いを持つ 吉格局は吉意を増す 凶格局は凶意を増す |
大吉方位 | 奇門遁甲の大吉方位は積極的に活用する 事前に確認して計画的に活用 |
吉方位 | 必要な予定や計画に合わせて活用する 大吉方位が活用できない場合に使用 |
平方位 | 難しく考えずに利用できる 吉方位が活用できない際の妥協点 |
凶方位 | 使用するのは極力避け別計画を立てる 方位と目的地を見直すこと |
大凶方位 | 可能な限り極力避けること 避けられない場合には方位替えをする |
流派 | 判断基準は概ね共通 作盤法や立局方が異なる |
■11.補足と注意事項
公開している立向盤の遁甲盤や座山盤の遁甲盤、立向座山共に局数表などは、全てこの内容を元に作成しています。 奇門遁甲は流派により実に様々な作盤法がありますので、作盤法が違う流派の奇門遁甲盤の作成においては上記の手順があてはまらないことがあります。 流派や作盤法の違いの確認は慎重に行うようにしてください。 奇門遁甲の具体的な活用法は、別項目にて詳細に解説しています。 この活用法や奇門遁甲の得られる条件などに関しても、各流派の違いが顕著に表れてきます。 それぞれの流派を実際に試して検証してみるのも良いですし、それぞれの流派の共通点を重視するのも良いでしょう。 実際に奇門遁甲の世界を体験し、自分なりの活用法などを見つけ出すのも奇門遁甲の楽しみの一つになります。
補足と注意事項
奇門遁甲 立向盤 | 奇門遁甲立向盤や具体的な活用法などの解説 |
奇門遁甲 座山盤 | 奇門遁甲座山盤や具体的な活用法などの解説 |
奇門遁甲立向盤 局数表 | 奇門遁甲立向盤 年月日時各盤の局数解説 |
奇門遁甲座山盤 局数表 | 奇門遁甲座山盤 年月日時各盤の局数解説 |
奇門遁甲 活用法造作法 | 奇門遁甲の活用法や造作法などの解説 |