■座山月盤の作盤法
奇門遁甲座山盤の月盤の作盤法の解説になります。 奇門遁甲の座山月盤は、数ヶ月に及ぶ家屋の建築や改築、広大な土地の造園作業の際に開運法として活用されるものになります。 効果は60ヵ月(5年間)に及ぶとされており、これからの未来に対しての大事な時期に影響を及ぼすため慎重に考慮することが大事になります。 家屋などの建築や改築をする際に、どの方位から施工を開始するのか、資材搬入などをするかというのが基準となります。 月盤は1ヶ月1盤であり、大吉方位が巡るのも数ヶ月~数年に1度の事になるため、長期的な計画を立てて活用することが大事になります。 実際に所有している土地に対しての家屋の建て替えや造園作業をする際に考慮することで座山月盤を活用することができます。
座山月盤の作盤法

01.月干支の算出 | 作盤する月盤の月干支(60干支)を算出する |
02.局数の算出 | 作成する月盤の月干支から局数を算出する |
03.地盤干を配置 | 算出した局数を元に地盤干を配置する |
04.旬首の確認 | 作成する月盤の月干支から旬首を確認する |
05.天盤干の配置 | 地盤干の配置を元に旬首を起点に天盤干を配置する |
06.八門の配置 | 直使八門を配置し定位の順で八門を配置する |
07.天蓬九星の配置 | 直符(天蓬九星)を配置し定位の順で天蓬九星を配置する |
08.八神の配置 | 直符(八神)を配置し定位の順で八神を配置する |
09.九宮の配置 | 基準となる宮を中宮に配置し飛泊の順で九宮を配置する |
10.吉凶判断 | 構成する要素や格局を考慮して吉凶を判断する |
■01.月干支の算出
奇門遁甲での月干支の算出の際に大事になるのが、実際の二十四節気の「節気」を基準に月(月干支)が変わる(節月)という点になります。 「節気」は太陽黄経が15度から30度毎になる日(12節気)になりますが、厳密に言うと太陽黄経が15度(+毎30度)になる時間で月(月干支)が変わります。 この節気のあたりは、気が非常に不安定になるため、奇門遁甲の立向座山共に月盤の使用は控えるのが基本となります。 奇門遁甲座山月盤を活用した数ヶ月に及ぶような家屋の建築や改築、造園作業などで開運を検討する際には、月の初旬の節気前後では注意が必要になります。
月干支の算出

月の基準 | 二十四節気の「節気」(太陽黄経15度から30度毎)を基準に月干支が変わる |
節気と中気 | 二十四節気の「中気」(太陽黄経0度から30度毎)を基準に「星座」が変わる |
月干支 | 「節気」以前は前月の月干支になるため注意が必要になる |
二十四節気 | 太陽黄経360度を24分割した日 各15度ずつの期間 |
二十四の節気 | 太陽黄経15度から30度ずつ推移した日 |
二十四の中気 | 太陽黄経0度から30度ずつ推移した日 |
節月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 |
節気 | 立春 315 | 啓蟄 345 | 清明 15 | 立夏 45 | 芒種 75 | 小暑 105 |
中気 | 雨水 330 | 春分 0 | 穀雨 30 | 小満 60 | 夏至 90 | 大暑 120 |
節月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
節気 | 立秋 135 | 白露 165 | 寒露 195 | 立冬 225 | 大雪 255 | 小寒 285 |
中気 | 処暑 150 | 秋分 180 | 霜降 210 | 小雪 240 | 冬至 270 | 大寒 300 |
■02.局数の算出
月干支が分かれば、その月の局数を算出することができます。 ここでの奇門遁甲では、座山月盤は陽局のみであり、60ヶ月(5年)1局法で算出します。 座山月盤の局数の考え方は、上元甲子年丙寅月が陽1局であり、60ヶ月(5年)ごとに座山月盤独特の局数順で推移していきます。 180年で上元甲子年丙寅月の陽1局に戻るため、年の上中下元で60干支(年)で各3局があることになります。 奇門遁甲の座山月盤を作盤するさいの「年干支」が上中下元のどれにあたるのかで座山月盤の局数を計算することができます。 座山月盤の作盤をする際には、年干支と立春以前か以後かで局数が決まることになります。 毎度この計算をしていては時間が掛かりすぎてしまうため、実際の作盤時には座山月盤の局数表から算出することになります。
局数の算出

陰陽局 | ここでの奇門遁甲座山盤の月盤の局数は「陽局」のみ 180年1周期 |
局数 | 60ヶ月(5年)1局法 上元甲子年丙寅月(1864年2月)より独特な順で推移 |
局数上元 | 上元: 174 285 396 174 ※5年毎の立春で切替る(60年) |
局数中元 | 中元: 285 396 174 285 ※5年毎の立春で切替る(60年) |
局数下元 | 下元: 396 174 285 396 ※5年毎の立春で切替る(60年) |
局数表 | 奇門遁甲座山盤 月盤局数表 |
■03.地盤干を配置
奇門遁甲の座山月盤では、上記で算出された局数の基本宮に「戊儀」を配置します。 配置された戊儀から「戊儀 己儀 庚儀 辛儀 壬儀 癸儀 丁奇 丙奇 乙奇」の順で飛泊の順に九宮に配置していきます。 陽局では飛泊順行で配置し、陰局では飛泊逆行で配置していきます。 ここでの奇門遁甲の座山年盤は「陽局のみ」になりますので、全て飛泊順行での配置になります。
地盤干を配置

四局 | 九局 | 二局 |
三局 | 五局 | 七局 |
八局 | 一局 | 六局 |
四 | 九 | 二 |
三 | 五 | 七 |
八 | 一 | 六 |
辛 | 乙 | 己 |
庚 | 壬 | 丁 |
丙 | 戊 | 癸 |
丁 | 庚 | 壬 |
癸 | 丙 | 戊 |
己 | 辛 | 乙 |
地盤干の配置 | 作成する遁甲盤の局数の宮に「戊儀」を配置 |
配置する順 | 戊儀 己儀 庚儀 辛儀 壬儀 癸儀 丁奇 丙奇 乙奇 |
配置する宮 | 陽局は飛泊順行で配置 陰局は飛泊逆行で配置 |
座山月盤の局数 | 陽局のみなので飛泊順行で地盤干を配置 |
■04.旬首の確認
上記で算出した奇門遁甲座山月盤を作成する月の月干支を元に旬首を確認します。 旬首はこれから先の各要素の基準ともなる大事な要素になるため、慎重に確認するようにしましょう。 奇門遁甲盤を構成する代表となるような大事な要素になります。 奇門遁甲の立向盤座山盤の両盤においての月盤では、10ヶ月が1旬となるため、10ヵ月間は同じ旬首となります。 実際の遁甲盤では、旬首は「甲(甲尊)」として表記することになります。
旬首の確認

甲尊 | 旬 | 旬首 | 時の干支 |
甲尊 | 第1旬 | 戊儀 | 甲子 乙丑 丙寅 丁卯 戊辰 己巳 庚午 辛未 壬申 癸酉 |
第2旬 | 己儀 | 甲戌 乙亥 丙子 丁丑 戊寅 己卯 庚辰 辛巳 壬午 癸未 | |
第3旬 | 庚儀 | 甲申 乙酉 丙戌 丁亥 戊子 己丑 庚寅 辛卯 壬辰 癸巳 | |
第4旬 | 辛儀 | 甲午 乙未 丙申 丁酉 戊戌 己亥 庚子 辛丑 壬寅 癸卯 | |
第5旬 | 壬儀 | 甲辰 乙巳 丙午 丁未 戊申 己酉 庚戌 辛亥 壬子 癸丑 | |
第6旬 | 癸儀 | 甲寅 乙卯 丙辰 丁巳 戊午 己未 庚申 辛酉 壬戌 癸亥 |
■05.天盤干の配置
地盤干の「時の干」の宮に、天盤干「旬首」を配置します。 地盤干の配置の順を元に、配置された旬首から時計回りで各天盤干を配置していきます。 地盤干の八方位の宮(中宮以外の八宮)を、旬首を基準にして回転させるような配置になります。 「地盤干の旬首が中宮」に配置される場合、「天盤干=地盤干」として各宮に地盤干と同じ天盤干を配置します。 「地盤干の時の干が中宮」に配置される場合、「天盤干=地盤干」として各宮に地盤干と同じ天盤干を配置します。 「時の干が甲」になる場合、「天盤干=地盤干」として各宮に地盤干と同じ天盤干を配置します。
天盤干の配置

庚 癸 | 戊 己 | 壬 甲(辛) |
丙 壬 | 丁 丁 | 癸 乙 |
乙 戊 | 甲(辛) 庚 | 己 丙 |
壬 壬 | 戊 戊 | 庚 庚 |
辛 辛 | 甲(癸) 甲(癸) | 丙 丙 |
己 乙 | 己 己 | 丁 丁 |
甲(壬) 甲(壬) | 戊 戊 | 庚 庚 |
辛 辛 | 癸 癸 | 丙 丙 |
乙 乙 | 己 己 | 丁 丁 |
辛 辛 | 乙 乙 | 己 己 |
庚 庚 | 壬 壬 | 丁 丁 |
丙 丙 | 甲(戊) 甲(戊) | 癸 癸 |
地盤干の旬首が中宮 | 天盤干=地盤干として各宮に地盤干と同じ天盤干を配置 |
地盤干の時の干が中宮 | 天盤干=地盤干として各宮に地盤干と同じ天盤干を配置 |
時の干が甲 | 天盤干=地盤干として各宮に地盤干と同じ天盤干を配置 |
■06.八門の配置
ここでの奇門遁甲では遁甲盤の八門を配置する際に、まず「直使」と呼ばれる起点となる八門を算出します。 直使は、地盤の「旬首の宮の定位八門」になります。 「直使の宮を基準」に飛泊の順で「時の干の数の分」進めた宮に直使の八門を配置します。 陽局での進め方は飛泊順行になり、陰局での進め方は飛泊逆行になります。 直使の八門を配置する宮が決まれば、後は八門の順で配置していきます。 八門の順は陽局陰局共に「休門 生門 傷門 杜門 景門 死門 驚門 開門」の順であり、常に時計回りで配置します。 昔の奇門遁甲は八門遁甲とも呼ばれていたように、この八門の順は変わることなく、方位のみが変わることになります。 座山月盤は陽局のみになるため、宮の進め方は飛泊順行になります。 時の干の数は、「甲:1 ~ 癸:10」になります。
「地盤干の旬首が中宮」に配置される場合、「坤宮の定位八門の死門」を直使として代用します。 この際の注意点として、直使八門は死門になりますが、基準となる宮は中宮から数え始めるという点があります。 「直使が中宮」に配置される場合、定位八門をそのまま配置します。
八門の配置

5 癸 杜門 | 1 直使 己 景門 | 3 辛 死門 |
4 壬 傷門 | 6 丁 | 8 乙 驚門 |
9 戊 生門 | 2 庚 休門 | 7 丙 開門 |
5 癸 傷門 | 1 己 杜門 | 3 直使 辛 景門 |
4 壬 生門 | 6 丁 | 8 乙 死門 |
9 戊 休門 | 2 庚 開門 | 7 丙 驚門 |
八門の順 | 休 生 傷 杜 景 死 驚 開 ※常に時計回り(陽局陰局問わず) |
直使八門 | 地盤の旬首の宮の定位八門 旬首中宮時は坤宮の死門を代用 |
直使の配置 | 飛泊の順 陽局は順行 陰局は逆行 座山月盤は陽局のみ |
時の干の数 | 甲:1 乙:2 丙:3 丁:4 戊:5 己:6 庚:7 辛:8 壬:9 癸:10 |
宮の数え方 | 地盤の旬首の宮を「1」として数え始める |
直使中宮時 | 直使が中宮に配置される場合は定位八門をそのまま配置 |
■07.天蓬九星の配置
遁甲盤の天蓬九星を配置する際には、まず「直符」と呼ばれる起点となる天蓬九星を算出します。 八神の直符とは別のものになりますので注意してください。 この「直符」は、「地盤の旬首の宮の定位天蓬九星」になります。 直符の天蓬九星を地盤の「時の干の宮」に配置し、その他の天蓬九星を陰陽局共に飛泊順行で配置していきます。 「地盤干の旬首が中宮」に配置される場合、直符は天禽星となり、通常通り天禽星を直符として地盤の時の干の宮に配置します。 「時の干が中宮」の場合、「直符の天蓬九星を中宮」に配置します。 座山盤の天蓬九星は、中宮も考慮するため、天禽星と天芮星は別宮で配置することになります。 陽局陰局共に飛泊順行での配置になり、配置順は「天蓬星 天芮星 天冲星 天輔星 天禽星 天心星 天柱星 天任星 天英星」の順になります。 ここでの奇門遁甲座山盤の天蓬九星の配置は、「年盤 月盤 日盤 時盤」の各盤共通のものになります。
天蓬九星の配置

天輔星 乙 | 天英星 壬 | 天芮星 丁 |
天冲星 丙 | 天禽星 戊 | 天柱星 庚 |
天任星 辛 | 天蓬星 直符 甲(癸) | 天心星 己 |
天英星 乙 | 天禽星 壬 | 天柱星 丁 |
天任星 丙 | 天蓬星 直符 戊(時) | 天冲星 庚 |
天輔星 辛 | 天心星 甲(癸) | 天芮星 己 |
天蓬九星の順 | 蓬 芮 冲 輔 禽 心 柱 任 英 |
直符天蓬九星 | 地盤の旬首の宮の定位天蓬九星 旬首中宮時は天禽星 |
天蓬九星の配置 | 地盤の時の干の宮に直符を配置して飛泊順行で配置 |
時の干が中宮 | 直符の天蓬九星を中宮に配置して飛泊順行で配置する |
配置の順 | 陽局陰局に関係なく時の干の宮飛泊順行で天蓬九星を配置する |
配置方法 | 年盤 月盤 日盤 時盤 各盤共通の配置となる |
■08.八神の配置
奇門遁甲座山盤の八神の配置は、「地盤の時の干」に「直符」を配置します。 陽局では時計回りに八神の順に配置し、陰局では反時計回りに八神の順に配置します。 八神の順は、「直符 騰蛇 太陰 六合 勾陳(白虎) 朱雀(玄武) 九地 九天」の順になります。 勾陳と白虎、朱雀と玄武は陽局と陰局で変わる流派もありますが、ここでの奇門遁甲作盤法では陰陽局共に「勾陳」「朱雀」で解説しています。 「地盤の時の干」が中宮した場合、陽局では「直符を艮宮」に配置し、残りの八神を時計回りに配置します。 「地盤の時の干」が中宮した場合、陰局では「直符を兌宮」に配置し、残りの八神を反時計回りに配置していきます。 ここでの座山月盤は陽局のみになりますので、地盤の時の干が中宮した場合には、直符を艮宮に配置して残りの八神を時計回りに配置します。
八神の配置

九天 己 | 直符 丁(時) | 騰蛇 乙 |
九地 戊 | 庚 | 太陰 甲(壬) |
朱雀 癸 | 勾陳 丙 | 六合 辛 |
太陰 乙 | 六合 壬 | 勾陳 丁 |
騰蛇 丙 | 時の干中宮 戊(時) | 朱雀 庚 |
直符 辛 | 九天 癸 | 九地 己 |
八神の順 | 直符 騰蛇 太陰 六合 勾陳(白虎) 朱雀(玄武) 九地 九天 |
八神の配置 | 地盤の時の干に直符を配置する |
八神の陰陽局 | 陽局は時計回りに八神を配置 陰局は反時計回りに八神を配置 |
陽局の例外 | 時の干中宮時 艮宮に直符を配置 残りを時計回りで配置 |
陰局の例外 | 時の干中宮時 兌宮に直符を配置 残りを反時計回りで配置 |
八神の補足 | 座山年盤は陽局のみになるため時計回りに八神を配置する |
■09.九宮の配置
奇門遁甲座山月盤の九宮の配置は、「基準となる宮」を中宮に配置して、残りの九宮を飛泊の順で配置します。 座山月盤の基準となる宮は、「年支 月支」から独自の局数を算出します。 座山月盤の九宮の配置は、年支と月支から独特な順で推移し、1ヵ月に1局毎の推移になります。 ここでの奇門遁甲座山盤の九宮の配置順は、「年盤 月盤 日盤 時盤」の各盤共通で「飛泊順行」での配置になります。 異なるのは中宮に配置する九宮の「基準の考え方」の違いとなります。 奇門遁甲の九宮の配置に関しては、特に例外は無く、作盤しようとしている盤の「基準となる宮」を「中宮に配置」して「飛泊順行」で残りを配置します。
九宮の配置

月支 | 寅 | 卯 | 辰 | 巳 | 午 | 未 |
年支 子午 卯酉 |
三 | 四 | 五 | 六 | 七 | 八 |
申 | 酉 | 戌 | 亥 | 子 | 丑 | |
九 | 一 | 二 | 三 | 四 | 五 | |
月支 | 寅 | 卯 | 辰 | 巳 | 午 | 未 |
年支 丑未 辰戌 |
六 | 七 | 八 | 九 | 一 | 二 |
申 | 酉 | 戌 | 亥 | 子 | 丑 | |
三 | 四 | 五 | 六 | 七 | 八 | |
月支 | 寅 | 卯 | 辰 | 巳 | 午 | 未 |
年支 寅申 巳亥 |
九 | 一 | 二 | 三 | 四 | 五 |
申 | 酉 | 戌 | 亥 | 子 | 丑 | |
六 | 七 | 八 | 九 | 一 | 二 |
一白 | 六白 | 八白 |
九紫 | 二黒 | 四緑 |
五黄 | 七赤 | 三碧 |
八白 | 四緑 | 六白 |
七赤 | 九紫 | 二黒 |
三碧 | 五黄 | 一白 |
九宮の順 | 一白 二黒 三碧 四緑 五黄 六白 七赤 八白 九紫 |
九宮の配置 | 基準となる九宮を中宮に配置 その他を飛泊順行で配置する |
九宮の補足 | 座山盤 月盤は年支と月支を元に基準となる九宮を算出する |
九宮の陰陽局 | 「陽局 陰局」関係なく常に飛泊順行で配置する |
■10.吉凶判断
奇門遁甲盤の作盤が終った後に、各方位の吉凶判断を行います。 ここでの奇門遁甲では、天盤干と地盤干、八門の吉凶を重視して吉凶判断を行っています。 天蓬九星と八神、九宮の吉凶に関しては、天地干と八門の吉凶の補助的な要素になっています。 遁甲盤の各方位を構成している各要素の合算が吉となれば活用することができ、大吉となれば積極的に活用していくことになります。 構成要素の合算が凶となれば使用するのは控え、大凶になれば極力避けるようにしていくのが奇門遁甲の基本になります。
構成している要素により、「格局」が発生することがあります。 この格局は構成要素がある特定の組合せになる場合に発生する特別な要素で、その宮に特別な意味合いを持たせることになります。 吉格局が形成される場合には、その方位の吉意がより大きくなり、凶格局が形成される場合には、その方位の凶意がより大きくなります。 吉格局は吉意を持つ要素が集まった場合に発生するため、吉意がより強くなり積極的に活用したい方位となることがあります。 凶格局は凶意を持つ要素が集まった場合に発生するため、凶意がより強くなり極力避けたい方位となります。 一部例外などもありますが、構成要素や格局を基準にして方位の吉凶を判断するのが奇門遁甲の活用法になります。
吉凶判断

構成要素 | 天地干と八門を重視して吉凶を判断 天蓬九星と八神九宮は補助 |
格局 | 特別な意味合いを持つ 吉格局は吉意を増す 凶格局は凶意を増す |
大吉方位 | 奇門遁甲の大吉方位は積極的に活用する 事前に確認して計画的に活用 |
吉方位 | 必要な予定や計画に合わせて活用する 大吉方位が活用できない場合に使用 |
平方位 | 難しく考えずに利用できる 吉方位が活用できない際の妥協点 |
凶方位 | 使用するのは極力避け別計画を立てる 方位と目的地を見直すこと |
大凶方位 | 可能な限り極力避けること 避けられない場合には方位替えをする |
■11.補足と注意事項
公開している立向盤の遁甲盤や座山盤の遁甲盤、立向座山共に局数表などは、全てこの内容を元に作成しています。 奇門遁甲は流派により実に様々な作盤法がありますので、作盤法が違う流派の奇門遁甲盤の作成においては上記の手順があてはまらないことがあります。 流派や作盤法の違いの確認は慎重に行うようにしてください。 奇門遁甲の具体的な活用法は、別項目にて詳細に解説しています。 この活用法や奇門遁甲の得られる条件などに関しても、各流派の違いが顕著に表れてきます。 それぞれの流派を実際に試して検証してみるのも良いですし、それぞれの流派の共通点を重視するのも良いでしょう。 実際に奇門遁甲の世界を体験し、自分なりの活用法などを見つけ出すのも奇門遁甲の楽しみの一つになります。
補足と注意事項

奇門遁甲 立向盤 | 奇門遁甲立向盤や具体的な活用法などの解説 |
奇門遁甲 座山盤 | 奇門遁甲座山盤や具体的な活用法などの解説 |
奇門遁甲立向盤 局数表 | 奇門遁甲立向盤 年月日時各盤の局数解説 |
奇門遁甲座山盤 局数表 | 奇門遁甲座山盤 年月日時各盤の局数解説 |
奇門遁甲 活用法造作法 | 奇門遁甲の活用法や造作法などの解説 |