■奇門遁甲の飛泊と基本宮
奇門遁甲で作成する遁甲盤は、洛書が元になりますが、それぞれの構成要素に基本宮が存在します。
一般には定位と呼ばれるもので、各要素を考える際の基本的な開始位置になります。
この基本宮を元に、それぞれの盤に合わせて各要素が配置され、最終的に遁甲盤が作成されることになります。
この定位の概念は、格局や伏吟、反吟を考える際には大事になります。
また、一部の要素には、応期などもあり、各宮に季節があり、それに応じた要素が巡る際には象意が強くなるという事もあります。
遁甲盤をより的確に活用し、各方位の吉凶を判断する際には、この基本宮や方位の概念、各方位に適応する季節の背景などを理解しておくことも大事になります。
奇門遁甲を含め、方位や九数図を活用する占術では、方位と季節、卦位や基本象意を理解しておくようにしましょう。
この概念には、陰陽説が大事になり、太極図と方位、各宮と洛書九数図を併せて理解しておくことで奇門遁甲盤を解釈しやすくなります。
▼奇門遁甲の飛泊と基本宮
要素 | 内容 |
太極図 | 陰陽思想 上が天(夏至) 下が地(冬至) |
方位 | 上が南 下が北 左が東 右が西 |
洛書九数図 | 禹が黄河から現れた亀から得る |
後天図 | 洛書と太極図を元に「九数 方位 卦位」を配置 |
■奇門遁甲と洛書九数図
奇門遁甲で作成する遁甲盤は、洛書の概念が基本にあります。
この洛書の概念を把握しておくことが、奇門遁甲を活用する際には大事にもなります。
この洛書の概念を元に、遁甲盤が作成されていくほか、方位の概念などにも関連して活用できるようになります。
洛書とは伝説によると、治水事業に卓越した手腕を発揮していた、古代中国の伝説上の「禹」が、黄河の治水工事を行っていた際に、黄河から現れた亀の背の模様から得た図とされています。
この洛書は、東洋占術の様々な面で登場し、様々な概念を持ち占術に活用されています。
いわゆる魔法陣の概念を持ち、基本の洛書九数図は古代中国から伝わる占術を考慮する際には外せない内容でもあります。
この洛書九数図の数字の配置が非常に大事になり、奇門遁甲を構成する各要素は、それぞれの法則により巡ることになります。
■飛泊 陽遁と陰遁
奇門遁甲の作盤時には、陽局と陰局とがあります。
この陽局と陰局の大きな違いは、飛泊の順になります。
飛泊とは、洛書九数図を元に、基本となる宮がどのような順で巡るのかという巡る法則になります。
陽局では、「陽遁」になり通常の九数図の九数の順に基本宮が巡ることになります。
陰局では、「陰遁」となり、通常の九数図とは逆の宮数の順に基本宮が巡ります。
この飛泊陽遁と陰遁の順は、遁甲盤を作成する際には外せない要素になり、常に意識しておくことが必要になります。
奇門遁甲を理解するには確実に覚えておく要素でもあります。
ここでの奇門遁甲では、地干と天干を重要視していますが、その地干を配置する際に、陰陽局と局数が大事になり、そこを起点に遁甲盤が作成されるという流れになります。
古代中国を起源とする中国占術では、この飛泊九星の概念が基本になるため、ある程度は覚えておけると他の占術を活用する際にも考えやすくなります。
■奇門遁甲の定位
これまで解説してきた洛書九数図や太極図などを元に遁甲盤は作成されますが、その基本となる盤の配置というものがあります。
洛書九数図を元に定位が決まる地干や天干、天蓬九星や九宮、基本や独自の概念を元に決まる八門や八神の概念などを元に遁甲盤が作成されます。
また、太極図を元にした二十四節気を考慮することや、方位を考慮することにより、遁甲盤が定まり、奇門遁甲が活用できるようになります。
これら遁甲盤を構成する各要素も大事ですが、その背景にある概念や理論に関しては、古代中国占術を活用する際には大事なものになります。
▼奇門遁甲の定位
▼二十四節気の定位
立夏 小満 芒種 | 夏至 小暑 大暑 | 立秋 処暑 白露 |
春分 清明 穀雨 | | 秋分 寒露 霜降 |
立春 雨水 啓蟄 | 冬至 小寒 大寒 | 立冬 小雪 大雪 |